家の塗替え・外壁塗装というと外見を良くすることが注目されがちですが、今はそれだけではない様々なメリットを足すことができることをご存知ですか?
その中でも最も効果がわかりやすくかつお勧めのなのがこの「遮熱・断熱塗装」です。
TVなどでも時々扱われているので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。夏場は遮熱塗装・断熱塗装、冬場は断熱塗装がその力を発揮します。
遮熱塗装・断熱塗装とは?
まず、遮熱塗装と断熱塗装、同じもののようですがちょっと違います。
この違いを知っておかないと、思っていたような効果が出ない…ということになりますので、まずはここを知っていただければと思います。 具体的には
- 「遮熱塗装」 日光(太陽エネルギー)を一般的な塗料より反射して、熱を吸収しづらくする。 また、吸収してしまっても、それを放出しやすい材質になっており冷めるのも速い。結果的に外壁の温度を下げて、家の中に入り込む熱を減らすことができる。ただ、家の中の熱を中に閉じ込めるものではないので、主に夏場の日光による家の中の温度上昇に対して効果がある。
- 「断熱塗装」 熱が伝わりづらくなる(熱伝導率が低い)塗料を使い、外の熱が中に伝わりづらく、中の熱が外に出て行きづらくすることで、夏場は内部の温度上昇を防ぎ、冬場は家の中の温かさが外に出て行きづらくすることができる
というものです。 どんな塗料を使うかも含め、遮熱をするのか断熱をするのか、それとも両方共行うのが良いのかは、家の立地や現在の外壁塗料の材質、断熱材などにより変わってきます。
また、冬寒いのが主に問題なのか、それとも夏場の暑さなのか、はたまた西日の問題なのか…その見極めが大事です。
どんなに良い塗料でも、適切な使い方で適切に塗らないと、費用ばかり膨らんで効果が無いということになりますので、ぜひ専門家にご相談ください。
どんなメリットがあるの?
メリットとしてはやはり「住みやすさ」です。
夏場の暑い日でも、冷房をほとんど付けずに寝られるようになれば相当快適ではないでしょうか。
また、逆に冬場は家の中の熱があまり出て行かないようになれば、暖房いらず、朝方の冷え込みもそれほど気にならず、気持よく朝布団から出ることができる、そんな家にすることができます。
また、お年を召された方がいらっしゃるご家庭では、温度変化によるショックなども防ぐことができ健康にも良い影響があります(コールドドラフトなんていいますよね)
そして、当然ですが冷暖房の使用頻度や程度がおさえられれば、それだけ冷暖房費も抑えることができます。一般のご家庭もそうですが、倉庫やプレハブなどにも効果てきめんです。
一般的には省エネの文脈で語られることが多いと思うのですが、それ以上に「住みやすくなる」「生活が楽になる」これがとても喜ばれています。
遮熱・断熱塗装でよく頂くご質問
まず、よく頂くご質問が「遮熱塗装にしたら、冬は寒くなるのでは?」というものです。確かに冬のおひさまの光による暖かさがなくなったら…寒そうですよね。ただ、これは心配いりません。
なぜなら、冬場の日差しのような温度の低い日差しについては、遮熱塗料は一般の塗料と同じように熱を通す性質を持っているからです。 夏場のような強い日差しについては、きっちりと跳ね返してくれて、冬場の温かい日差しはそのまま取り込んでくれるというわけです
。なので、ご心配はいりません。 断熱塗装も一緒に行えば、家の中の熱が外に出ませんので、さらに快適になります。 … それ以外の注意点としましては、これはどんな塗料でも同じなのですが「どんなに良い塗料でも、正しい手順で塗らなければ効果は半減する」ということです。
こういった機能性塗料は、塗り方やどれくらいの厚みで塗る(何度塗り重ねるか)が決まっています。 それに添って行わないと、性能を発揮できないのです。
なので、塗ればいいというわけではなくその声質と塗り方を熟知しているようなところに頼まないと危険です。 例えば今隠れて注目されている、JAXAのロケットにも使われた日本の断熱・遮熱塗料「GAINA(ガイナ)」は、その塗り方が厳しく決まっています。
それを守ることができる所だけが施工を行うことができます。
もちろん私達も、GAINAを始め断熱・遮熱塗料はをきちんと指定通り塗ることができるので、この塗料を使うことができます。 残念ながら下請け孫請けの会社などは、コスト削減のために3度塗るところを2度でごまかしたりしています。
こうなってしまうと、効果は半分も出ればいいほうです。 ぜひお問合せ下さい。