外壁塗装の種類を徹底比較!知っておきたい塗料・塗り方・下地処理を横浜市の塗装のプロが解説 - 川崎の外壁塗装・屋根塗装などなら「池田塗装」
川崎・横浜 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店。職人直営で安心の品質と適正価格を。

外壁塗装の種類を徹底比較!知っておきたい塗料・塗り方・下地処理を横浜市の塗装のプロが解説

外壁塗装の種類を徹底比較!知っておきたい塗料・塗り方・下地処理を横浜市の塗装のプロが解説

外壁塗装を検討しているものの、「どの塗料を選べばよいのか分からない」「塗り方や下地の違いで何が変わるの?」とお悩みではありませんか?

外壁塗装は、ただ見た目を整えるだけでなく、住まいの寿命を延ばす大切な工事です。しかし、塗料や塗り方、下地の種類など、専門用語や選択肢が多くて迷ってしまう方も多いでしょう。

外壁塗装の成功には、正しい知識と判断が欠かせません。適切な塗料を選び、最適な工法で、下地処理を丁寧に行うことで、長期的に美観と性能を保つことができます。

本記事では、初心者の方でも安心して外壁塗装の判断ができるように、次の3つのポイントを中心に分かりやすく解説していきます。

 

外壁塗装に使用される塗料の種類と特徴

外壁塗装に使用される塗料の種類と特徴

外壁塗装に使われる塗料は、建物の美観だけでなく、耐久性やメンテナンスの手間にも大きく関わります。選ぶ塗料によって施工後の仕上がりや持ちも異なるため、塗料の特徴をよく理解しておくことが重要です。

ここでは、現在住宅用外壁塗装で主に使用されている塗料の種類と、それぞれの特徴や耐用年数、メリット・デメリットについて解説します。

 

※外壁塗装で活用する塗料の種類について、価格・メリット・耐久性など詳しく知りたい方は『横浜市の外壁塗装を塗料の種類・価格・メリット・耐久性でわかる選び方について徹底解説します!』をご覧ください。

 

シリコン塗料

シリコン塗料は、外壁塗装において最も一般的に使用されている塗料の一つです。耐久性とコストのバランスに優れ、多くの住宅に採用されています。

この塗料は、主成分にシリコン系の合成樹脂を含み、紫外線や雨風による劣化に強い特性を持っています。そのため、塗膜が長持ちし、外壁の美観を長期間保つことができます。耐用年数は一般的に10〜15年とされており、定期的なメンテナンスサイクルの間隔を延ばすことが可能です。

また、汚れが付着しにくく、耐水性や防カビ性にも優れているため、湿気の多い地域や日当たりの悪い場所にも適しています。一方で、アクリルやウレタン塗料に比べると若干価格が高めになる傾向がありますが、長期的に見るとコストパフォーマンスは非常に高いといえます。

「初めての外壁塗装で、何を選んでよいか分からない」という方にも、まず選択肢に入れておくべき安定した性能を持つ塗料です。

 

※外壁塗装でおすすめの塗料の種類について詳しく知りたい方は『シリコン?フッ素?外壁塗装の種類とおすすめ塗料を横浜市の塗装のプロがわかりやすく解説』をご覧ください。

 

フッ素塗料

フッ素塗料は、非常に高い耐候性と耐久性を誇る高性能な塗料として知られています。高層ビルや公共施設など、長期間にわたって美観を保ちたい建築物にも多く採用されており、住宅でも「できるだけ長く塗り替えたくない」という方に選ばれています。

この塗料の大きな特徴は、フッ素樹脂の持つ優れた防汚性・耐紫外線性にあります。雨やホコリをはじく性質が強いため、外壁に汚れが付きにくく、色あせも起こりにくいのが特長です。耐用年数は15〜20年と長く、メンテナンスの手間や費用を抑えたいというニーズにも応えられます。

ただし、その高性能ゆえに価格は他の塗料と比べて高めです。初期費用がかかる分、長期的にはコストを回収できる可能性もありますが、「今の出費を抑えたい」と考える方にはややハードルが高く感じられるかもしれません。

総じて、長期的に住まいの美しさと耐久性を保ちたい方や、メンテナンス頻度を極力減らしたい方にとっては、フッ素塗料は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

 

ラジカル制御型塗料

ラジカル制御型塗料は、比較的新しい技術を取り入れた塗料で、近年急速に人気を高めています。「ラジカル」とは、塗料の樹脂が紫外線を浴びることで発生する劣化因子のことで、これが塗膜を徐々に傷めてしまう原因の一つです。ラジカル制御型塗料は、このラジカルの発生や働きを抑制する成分を含んでおり、塗膜の劣化を大幅に軽減します。

この技術により、耐候性と耐久性に優れながらも、コストはシリコン塗料と大きく変わらない、もしくはやや高い程度に抑えられているのが特徴です。耐用年数は12〜15年程度とされており、「予算を抑えつつも、長持ちする塗料を使いたい」という方にとって非常にバランスの良い選択肢です。

また、汚れにも強く、色あせも起きにくいため、見た目の美しさを長期間維持できる点も魅力です。ただし、登場してからの年数が浅いため、フッ素塗料やシリコン塗料と比べると実績の蓄積がやや少なく、メーカーによって品質の差が出やすい点には注意が必要です。

価格・耐久性・機能性のバランスを重視する方にとって、ラジカル制御型塗料は非常に魅力的な新世代の塗料です。

 

無機塗料

無機塗料は、シリコンやフッ素よりもさらに耐久性が高く、「最高ランクの外壁塗料」とも称される高性能な塗料です。その名前の通り、無機物(ガラスや鉱石など)を主成分としており、有機物を多く含む一般的な塗料に比べて、紫外線や酸性雨などの外的要因に対して極めて強い耐性を持ちます。

耐用年数は20〜25年とされ、メンテナンスの手間と費用を最小限に抑えたい方には最適です。さらに、防汚性・防カビ性・不燃性といった性能も備えており、外壁の美観や安全性の面でも優れた選択肢と言えます。

ただし、その分、価格は非常に高く、一般住宅に導入するには予算に余裕が必要です。また、塗膜が硬く、柔軟性に欠けるため、下地に動きがある場合には割れが発生しやすくなるといった注意点もあります。

「塗り替えの回数をできるだけ減らしたい」「一度の投資で長くきれいな状態を保ちたい」といったニーズを持つ方には、無機塗料は非常に理にかなった選択です。

 

外壁塗装の主な工法とその特徴

外壁塗装の主な工法とその特徴

外壁塗装では、どの塗料を選ぶかと同じくらい「どの工法で塗るか」も重要なポイントです。塗料の性能を最大限に発揮し、美しく仕上げるためには、外壁の状態や形状に合った塗り方を選ぶ必要があります。

ここでは、住宅の外壁塗装で主に使われる3つの工法について、その特徴やメリット・デメリットを解説します。

 

※外壁塗装の代表的な工法、5つの塗り方について詳しく知りたい方は『施工方法でここまで違う!外壁塗装の代表的な5つの塗り方について横浜市の塗装のプロが徹底解説』をご覧ください。

 

ローラー工法

ローラー工法は、最も一般的に採用されている外壁塗装の方法です。専用のローラーを使って塗料を外壁に塗り広げるシンプルな工法で、住宅の外壁のほとんどに対応可能です。

この工法の最大の特長は、塗料の飛散が少なく、近隣への影響が少ないこと。塗装中に塗料が風で飛ぶ心配がほとんどないため、住宅密集地や近隣との距離が近い住宅でも安心して施工できます。また、ローラーによる塗布は厚く塗れるため、塗膜に十分な厚みが出やすく、耐久性にも優れた仕上がりになります。

一方で、複雑な形状の外壁や細かい部分には不向きで、細部の塗装には刷毛を併用する必要があります。また、職人の技術によって仕上がりに差が出るため、信頼できる施工業者を選ぶことも重要です。

ローラー工法は、コスト・仕上がり・安全性のバランスに優れており、多くの住宅において第一候補となる塗装方法です。

 

吹き付け工法

吹き付け工法は、スプレーガンを使って塗料を霧状にして外壁に吹き付ける塗装方法です。細かい粒子状の塗料が均一に広がるため、独特の質感やデザイン性の高い仕上がりが得られるのが特徴です。

この工法の大きなメリットは、施工スピードの速さです。広い面積でも短時間で塗装が可能なため、工期をできるだけ短くしたい場合に適しています。また、凹凸のある外壁や複雑なデザインの外壁にも塗料が行き届きやすく、美しく仕上がる点も魅力です。

しかし、デメリットもあります。塗料が霧状になることで飛散しやすく、周囲への影響が出やすいため、しっかりとした養生(周囲の保護作業)が必要です。また、風の強い日には作業が難しく、天候に左右されやすいという制約もあります。

吹き付け工法は、スピーディかつ美観を重視したいケースに向いていますが、施工環境や条件によっては選択を慎重に考える必要があります。

 

※外壁塗装の吹き付け工法について詳しく知りたい方は『外壁塗装の吹き付け工法とは?種類と特徴を横浜市の塗装のプロが徹底解説』をご覧ください。

 

刷毛塗り工法

刷毛塗り工法は、文字通り刷毛を使って塗料を塗布する、最も手作業感の強い塗装方法です。現在ではローラーや吹き付け工法が主流となっていますが、細かい部分や複雑な形状の箇所には今でも欠かせない手法です。

この工法の最大の特長は、細部まで丁寧に塗ることができる点です。窓枠の周囲や配管まわりなど、ローラーでは塗り残しが出やすい細かい箇所にも塗料を行き届かせることができます。また、塗料の飛散がまったくないため、極めて静かで周囲に迷惑をかけにくいのもメリットです。

一方で、作業に時間がかかるというデメリットがあります。広い面積を塗るのには非効率で、職人の手作業によるため、施工費用がやや割高になることもあります。また、作業者の技量に仕上がりが左右されやすく、ムラが出ないよう丁寧な作業が求められます。

刷毛塗り工法は、仕上がりの細やかさを重視したい場合や、他の工法では対応しにくい場所に対して、今もなお重要な役割を果たしています。

 

下地材と下塗り材の種類と特徴

下地材と下塗り材の種類と特徴

外壁塗装において、仕上げ塗料の性能を最大限に引き出すためには、「どのような下地に」「どんな下塗り材を使うか」が非常に重要です。塗料の密着性や持ちを左右する要素であり、手を抜けば数年で塗膜が剥がれるといったトラブルにもつながります。

ここでは、住宅によく使われる外壁の下地材の種類と、それぞれに適した下塗り材について詳しく解説します。

 

下地材の種類

外壁の素材、つまり「下地材」は塗料選びや下塗りの方法に大きな影響を与える重要な要素です。適切な塗装を行うためには、下地の種類ごとの性質と注意点を理解しておく必要があります。

 

サイディング

現在の住宅で最も一般的な外壁材が「窯業系サイディング」です。セメントと繊維を原料とし、耐火性や施工性に優れています。表面が加工されているため、塗料の密着性を高めるためにシーラーを使用して下地を整えることが重要です。劣化が進んだサイディングは反りやひび割れが起きるため、補修も必要になります。

 

モルタル

セメントと砂、水を混ぜた素材で、左官仕上げの風合いが特徴です。外壁の一体感を出しやすく、自由なデザインが可能ですが、経年劣化によってクラック(ひび割れ)が発生しやすい点がデメリットです。塗装前にはクラック補修と、凹凸を整えるためのフィラーを使った下地処理が欠かせません。

 

コンクリート

コンクリート壁は非常に硬く頑丈ですが、表面が平滑なため塗料が密着しにくく、適切な下塗りが求められます。また、雨水を吸いやすい性質があるため、吸水を防ぐためにシーラーやフィラーを使った下地処理が重要です。ひび割れ補修やエフロ(白華現象)対策も必要になります。

 

金属(トタン・ガルバリウム)

金属系の外壁材は、軽量かつ高耐久で、最近ではガルバリウム鋼板がよく使われています。ただし、金属は錆が発生しやすいため、塗装前にはしっかりとした防錆処理が必要です。下塗りには金属専用のプライマーを使用することで、塗膜の剥がれを防ぎます。

 

木材

木製の外壁は自然な風合いと温もりが魅力ですが、湿気に弱く、経年による反りや腐食が発生しやすい素材です。塗装には通気性のある塗料が求められ、下塗りには木部専用のプライマーが必要です。防腐・防虫処理も欠かせません。

それぞれの下地材には特有の性質があるため、正しい判断と下地処理によって、仕上がりと耐久性に大きな差が出ることを覚えておきましょう。

 

下塗り材の種類

下塗り材は、仕上げ塗料の密着性を高め、外壁全体の耐久性を向上させる重要な役割を果たします。外壁の素材や劣化状況に応じて、適切な下塗り材を選ぶことが、塗装後の美しさと長持ちの鍵になります。ここでは、代表的な3種類の下塗り材について解説します。

 

プライマー

プライマーは、金属や木材、コンクリートなどの密着性が低い下地に使われる下塗り材です。主に塗料と下地の“接着剤”のような役割を果たし、塗膜の剥がれを防ぎます。特に金属下地では、サビ止め効果のある防錆プライマーが使用されることが多く、防食性の向上にもつながります。

 

シーラー

シーラーは、吸水性の高いサイディングやコンクリート、モルタルなどの下地に適した下塗り材です。下地が塗料を吸い込んでしまうのを防ぎ、仕上げ塗料の色ムラや塗料の無駄使いを防止します。また、下地の状態が比較的良好な場合には、これだけでも十分な下塗り効果を発揮します。

 

フィラー

フィラーは、モルタルやコンクリートなど、表面に凹凸やクラックがある下地に使用される下塗り材です。弾力性を持ち、微細なひび割れを埋めたり、表面を平滑に整えたりすることができます。中でも「微弾性フィラー」は、建物の動きに追従してクラックを抑える効果があり、住宅塗装では非常に重宝されています。

 

※外壁塗装の下地処理について、下塗りの種類と選び方を詳しく知りたい方は『外壁塗装の下地処理が超重要!下塗りの種類と選び方5選を横浜市の塗装のプロが徹底解説』をご覧ください。

 

コーキング(シーリング)の種類

コーキング(シーリング)の種類

コーキング(シーリング)は、外壁材の継ぎ目やサッシ周りなどの隙間を埋め、防水性や気密性を高めるための重要な材料です。経年劣化により硬化・ひび割れを起こすため、外壁塗装の際には打ち替えや増し打ちが必要になります。ここでは代表的な4種類のコーキング材について解説します。

 

※外壁塗装で使われるコーキング材の種類と耐久性について詳しく知りたい方は『外壁塗装で使われるコーキング材の種類と耐久性は?選び方のポイントを横浜市の塗装のプロが徹底解説』をご覧ください。

 

アクリルコーキング

アクリルコーキングは、水性で扱いやすく、乾燥も早いため、内装工事などでよく使用されます。ただし、耐久性や耐水性に劣るため、外壁のシーリング材としては不向きです。価格が安いため、外構や室内の目地補修などに限定されます。

 

ウレタンコーキング

ウレタン系は弾力性が高く、密着性にも優れており、外壁の目地にも使用可能です。ただし、紫外線に弱いため、上から塗装を施して保護することが前提となります。硬化後は硬くなる傾向があり、動きの大きい箇所には不向きです。

 

シリコンコーキング

シリコンコーキングは、耐水性・耐熱性・耐候性に優れており、浴室やキッチンなどの水回りで多く使われています。しかし、塗料が密着しにくいため、外壁塗装と併用するには不適切です。外壁塗装時に使うと、塗膜のはがれやムラの原因になることがあります。

 

変成シリコンコーキング

変成シリコンは、シリコン系の高い耐候性を持ちながら、塗装にも対応している万能型のコーキング材です。現在の外壁塗装において主流となっており、打ち替え・増し打ちともに高い信頼性があります。柔軟性があり、動きのある目地にも対応できるため、戸建て住宅で最も多く使用されています。

 

まとめ~横浜市の外壁塗装・屋根塗装のことなら

本記事では、外壁塗装の種類について、塗料・塗り方・下地処理の観点から詳しくお伝えしました。

外壁塗装は、見た目を美しく保つだけでなく、建物そのものを風雨や紫外線から守るために欠かせない工事です。選ぶ塗料によって耐用年数やコストが大きく変わるほか、塗装工法や下地処理、さらにはコーキング材まで、さまざまな要素が仕上がりと耐久性に影響を与えます。

シリコン・フッ素・無機塗料などの塗料の特徴を知り、ローラー・吹き付けといった工法の違いを理解し、下地材や下塗り材の適切な使い分けを知ること。そして、見落とされがちなコーキング材の選定にも注意を払うことで、失敗のない外壁塗装が実現します。

これから外壁塗装を検討される方は、ぜひ本記事を参考にして、建物に合った最適な選択をしてください。大切な住まいを長持ちさせ、美しさを保つための第一歩となるはずです。

「こんな相談しても嫌がられないかな?」
「まだやるか決めていないんだけれど…」
など、ご心配不要です。

「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休7時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。

また、「相談したいけど対面は少し心配…。」といった方に向けて、LINEやzoomを使った外壁塗装の相談もお受けしております。

どうぞお気軽にご相談下さい。

「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休8時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。

川崎市・横浜市を中心に神奈川県全域が施工エリアになります。お家の外壁塗装、屋根塗装は職人直営専門店の「池田塗装」にお任せください。


川崎本店:〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-2
アクセスはコチラ

川崎南店:〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
アクセスはコチラ

横浜青葉店:〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
アクセスはコチラ

【公式】YouTubeはコチラ
【公式】Instagramはコチラ

この記事の著者について

株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
2021年3月31日、はじめて執筆の書籍「リフォームで一番大切な外壁塗装で失敗しない方法」をクロスメディア・パブリッシングより出版。(各図書館に置かれています)

「初心忘るべからず」という言葉を胸に、毎日お客さまの信頼を得られるよう頑張っています。 世の中には不誠実な業者も多く、リフォームで後悔する人が後を絶ちません。
一人でもそういう方がいなくなり、私たちが地元の皆さまに貢献できればと思っています。川崎市・横浜市にお住まいで、外壁塗装についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。(会社概要・本店について青葉店はこちら)

現場日誌最新記事

専門家コラム最新記事

横浜外壁塗装相談室

専門家コラムカテゴリー

カテゴリー

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 本店

クチコミ387件

株式会社池田塗装 川崎本店

川崎市宮前区南野川2丁目35−3

4.9 387 reviews

  • Avatar

    k k
    ★★★★★
    過去 1 週間以内

    屋根の工事ありがとうございました。
    とても丁寧な対応と工事をやっていただき感謝しています。
    説明もわかり易く、最後はドローンで屋根の完成を見せてくれました。
    何よりも他の会社に比べて金額が全然違ったので、驚きました。
    屋根の仕上がりも◎
    本当にありがとうございますした。
  • Avatar

    すつ
    ★★★★★
    1 週間前

    ハウスメーカーの見積があまりにも高かったので、複数社相見積もりを実施したところ、価格も安く、説明も丁寧だった池田塗装さんに屋根・外壁塗装をお願いしました。
    見積も3プラン作っていただき、こちらからの質問にもしっかりと納得いく形で答えて頂けました。また、他社と違い、完成後の一括精算のところも手間がかからず助かりました。
    10年後とまだまだ先ですが、次回の塗装も
    … (続き)池田塗装さんにぜひお願いしようと思います。対応ありがとうございました。
  • Avatar

    Pon Masa
    ★★★★★
    1 週間前

    今回はアパートの階段塗装、廊下のシート張り替えをお願いしました。見積もりから施工まで親切丁寧に、安心してお任せできました。これからもお願いしたいと思います。

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 青葉店

クチコミ84件

株式会社池田塗装 横浜青葉店

横浜市青葉区市ケ尾町1603−2

4.9 84 reviews

  • Avatar

    r
    ★★★★★
    過去 1 週間以内

    外壁、屋根の塗装と天窓の交換をお願いしました。
    見積もり相談時にはドローンでの写真で状態を説明していただき、担当の方の知識と経験に基づいて、こちらの気持ちに寄り添った提案をしてくださいました。
    完了までの間の報告や連絡も適時スピーディーにしてくださり安心してお任せすることができました。
    途中からお願いした事柄も臨機応変に丁寧に対応してくださり、それぞれの
    … (続き)箇所にしっかりとした保証で「何かあればすぐに連絡をくださいね。」という心強いお言葉もあり、池田塗装様にお願いして本当によかったと思っています。
    今回対応してくださった担当の武井様、職人の皆様のお陰で気持ちよく住める家になりました。暑い時期に色々とありがとうございました!
    次、屋根を替える時にもどうぞよろしくお願い致します。
  • Avatar

    G rino
    ★★★★
    1 か月前

    初めて戸建の屋根塗装、外壁塗装をしました。2社に見積もりをお願いし、ほとんど金額水準は同じでしたが池田塗装様のほうが若干安く、見積もり時にも時間をかけてよくみていただいた印象を受けたのでこちらにお願いしました。8月下旬から9月上旬の暑い中でしたが、丁寧に施工いただき予定より早く終わりました。素人目にはきれいに仕上がっていて問題なさそうですが、初めてのことなの … (続き)で星4とさせていただきます。時間が経っても問題なければ星5にできると思います。
  • Avatar

    tetsuya hirai
    ★★★★★
    1 か月前

    外壁、木製デッキ、木製窓枠全て期待通り綺麗に仕上げて頂きました。職人さんや営業担当の方の対応も良かったです。

池田塗装について

「塗り替えリフォームを通して川崎・横浜のすべての方々の住まいの安心と安全を支える」をモットーにしています。

株式会社 池田塗装
川崎本店:
〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-3
0120-711-056

川崎南店:
〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
0120-711-056

横浜中央店:
〒221-0015 神奈川県横浜市神奈川区神之木町10-13
0120-824-852

横浜青葉店:
〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
0120-824-852

大規模修繕事業部:
〒216-0031 神奈川県川崎市宮前区神木本町4-16-28
0120-335-263

→詳しくはこちら

施工保証について

弊社では無料やり直し保証、施工後の最短5年最長16年などの補償制度がございます。安心してお任せ下さい。

→保証の詳細はこちら

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)



▲TOPに戻る
YOUTUBE動画
カラーシミュレーション
お見積り・お問い合わせお問い合せ
×

無理な押し売りはいたしませんので
安心してご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

営業時間 / 8:00~19:00 毎日営業中!