
外壁塗装を検討しているとき、多くの方が最初に気になるのは「費用相場」ではないでしょうか。20坪や30坪といった建物の大きさや、築年数、建物のタイプによって費用は大きく変わるため、「結局いくらかかるのか」と不安に感じる方は少なくありません。さらに、内訳が不透明で業者ごとに見積もりが異なると、どの金額が妥当なのか判断しにくいのが実情です。
この記事では、外壁塗装の費用相場を坪数・築年数・建物タイプごとにわかりやすく解説します。費用の内訳や注意すべきポイントを理解することで、予算計画を立てやすくなり、業者選びでも失敗しにくくなります。
目次
外壁塗装の費用相場を知る前に押さえておくべき基本知識

外壁塗装の費用相場を正しく理解するためには、まず「なぜ外壁塗装が必要なのか」「費用に幅がある理由」を知っておくことが大切です。外壁は紫外線や雨風にさらされ、年月とともに劣化が進んでいきます。そのため、一般的には10年から15年を目安に塗装工事が必要とされています。
しかし、塗装にかかる金額は建物の大きさや使用する塗料の種類、外壁の劣化状況によって大きく変わります。同じ30坪の住宅でも、100万円以内で収まるケースもあれば、150万円以上かかることもあるのです。つまり、相場を理解するためには「費用がなぜ変動するのか」を知ることが重要になります。
20坪・30坪の費用相場
外壁塗装の費用は建物の大きさによって大きく左右されます。一般的な戸建て住宅の場合、延べ床面積が20坪(約66㎡)から30坪(約99㎡)の住宅が多く、この範囲の相場を知っておくとイメージがつかみやすくなります。
20坪の住宅では、おおよそ70万円から100万円程度が費用相場となります。これには足場代や高圧洗浄、下地処理、塗料代、施工費などが含まれます。一方、30坪の住宅では100万円から130万円程度が目安であり、坪数が増える分だけ塗料の使用量や作業工程が増えるため、費用も高くなる傾向にあります。
ただし、これはあくまでも一般的な目安であり、選ぶ塗料の種類や外壁の劣化状態によって費用は変動します。たとえば、耐久性の高いフッ素塗料や無機塗料を選べば初期費用は高くなるものの、メンテナンス周期が長くなり、長期的にはコストを抑えられる場合もあります。
外壁塗装を検討する際には、坪数ごとの費用相場を理解するとともに、自分の住宅の状態や希望に合った塗料を選ぶことが重要です。
※20坪・30坪の一戸建ての外壁塗装での、費用相場について詳しく知りたい方は『【川崎市】20坪・30坪の一戸建ての外壁塗装はいくらかかる?費用相場を徹底解説』をご覧ください。
2階建て・3階建ての費用相場
外壁塗装の費用は、建物の高さや構造によっても大きく変わります。一般的な戸建て住宅は2階建てが主流ですが、3階建てになると工事の難易度が上がり、相場も高くなります。
2階建て住宅の場合、費用相場は100万円から130万円程度が目安です。建物の高さがそれほどないため、足場設置や作業効率が比較的良く、標準的な価格帯に収まることが多いです。
一方、3階建て住宅では足場代が大きく増加します。高さがある分、作業時間も長くなり、安全対策にかかるコストも上がります。そのため、費用相場は130万円から160万円程度になるケースが一般的です。また、狭小地に建つ3階建て住宅では足場の組み立てが難しく、追加費用が発生することもあります。
同じ延べ床面積でも、建物の高さによって費用に差が出るのはこのような理由からです。外壁塗装を検討する際は、建物の階数による影響を踏まえて見積もりを比較することが大切です。
※2階建て・3階建ての外壁塗装について、料金目安と内訳を詳しく知りたい方は『【川崎市】外壁塗装の費用相場|2階建て・3階建ての料金目安と内訳を徹底解説』をご覧ください。
ハウスメーカーの外壁塗装費用
外壁塗装の費用相場を考えるうえで、ハウスメーカーに依頼するか、地域の塗装業者に依頼するかによっても大きな違いが出ます。一般的に、ハウスメーカーの外壁塗装は地域業者よりも高額になる傾向があります。
その理由のひとつが中間マージンです。ハウスメーカーは自社で施工を行うのではなく、下請けや協力業者に依頼するケースが多いため、その分の費用が上乗せされます。また、ブランド力や保証の手厚さも価格に反映されており、安心感を得られる一方でコストは高めです。
実際の相場としては、30坪程度の住宅でハウスメーカーに依頼すると、130万円から170万円程度になることが一般的です。これに対し、地域密着の塗装業者に依頼すれば100万円から130万円程度で済むことが多く、30万円以上の差が生まれることもあります。
もちろん、ハウスメーカーだから悪いというわけではなく、保証やアフターサービスを重視する方にとっては大きなメリットがあります。ただし、コストを抑えたい方は地域業者との相見積もりをとり、比較検討することが欠かせません。
※ハウスメーカーの外壁塗装について、費用相場とお得な依頼先を詳しく知りたい方は『【川崎市】ハウスメーカーの外壁塗装はなぜ高い?費用相場とお得な依頼先を解説』をご覧ください。
外壁塗装の費用相場【内訳と注意点】

外壁塗装の見積もりを確認すると、同じ30坪の住宅でも業者によって金額が大きく異なることがあります。その理由は、費用を構成する内訳や計算方法に違いがあるためです。外壁塗装の費用は、塗料代だけでなく足場代や人件費、下地処理や高圧洗浄といった作業費など、複数の項目から成り立っています。
こうした内訳を理解していないと、「思っていたより高い」「どこに費用がかかっているのかわからない」といった不安につながりやすくなります。逆に、内訳を把握しておけば、見積もりを比較する際に不透明な部分を見抜きやすくなり、適正価格で依頼できる可能性が高まります。
費用の内訳(足場代・塗料代・人件費など)
外壁塗装の総費用は、大きく分けて「足場代」「高圧洗浄や下地処理費」「塗料代」「人件費(施工費)」「その他の諸経費」に分類できます。それぞれの項目を理解しておくと、見積もりが妥当かどうか判断しやすくなります。
まず、足場代は工事全体の安全性を確保するために欠かせない費用です。相場は15万〜25万円程度で、建物が高いほど費用も上がります。次に、高圧洗浄や下地処理費は1万〜5万円ほどが目安で、外壁の劣化状況によっては補修費が加算されます。
塗料代は使用する塗料の種類によって大きく変わり、アクリル系なら20万円前後、シリコン系なら30万〜40万円、フッ素系なら50万円以上になることもあります。塗料は費用全体に大きな影響を与えるため、選び方が重要です。
また、人件費(施工費)は全体の30〜40%を占めることが多く、作業の難易度や日数によって変動します。さらに、諸経費として交通費や管理費などが数万円加算されるケースもあります。
見積もりを確認するときは、これらの内訳が細かく記載されているかを必ず確認しましょう。不明瞭な部分がある場合は業者に質問し、納得した上で契約することが失敗を防ぐポイントです。
※外壁塗装の費用相場の内訳について、詳しく知りたい方は『【川崎市】外壁塗装の費用相場と内訳を徹底解説!知らないと損する5つのポイント』をご覧ください。
塗料の種類ごとの相場
外壁塗装の費用を大きく左右する要素のひとつが「塗料の種類」です。塗料はグレードによって価格も耐久年数も異なり、選び方次第で長期的なメンテナンス費用に大きな差が生まれます。
もっとも安価なのはアクリル塗料で、20万円前後と費用を抑えやすいですが、耐久年数は5〜7年程度と短めです。そのため近年では使用される機会が少なくなっています。
次に一般的に使用されるのがシリコン塗料で、30万〜40万円程度が目安。耐久年数は10〜12年とバランスがよく、現在の外壁塗装で主流となっています。
ワンランク上のフッ素塗料は、50万円以上になることもありますが、15〜20年と長い耐久性が魅力です。さらに高性能な無機塗料では、初期費用は60万円以上と高額ですが、20年以上持つケースもあり、長期的に見るとコストパフォーマンスに優れています。
つまり、初期費用を抑えるか、長期的なメンテナンスコストを抑えるかによって、最適な塗料は変わってきます。目先の費用だけで判断するのではなく、自宅の築年数や今後のライフプランを踏まえて塗料を選ぶことが重要です。
付帯部や追加工事の費用
外壁塗装の見積もりでは、外壁本体の塗装費用に加えて「付帯部」や「追加工事」の費用が含まれることがあります。これらを把握していないと、最終的な金額が想定以上に膨らむケースもあるため注意が必要です。
付帯部とは、外壁以外に塗装が必要となる部分のことを指します。代表的なのは雨どい、破風板、軒天、雨戸、シャッターボックスなどです。これらは外壁と同様に紫外線や雨風の影響を受けるため、一緒に塗装するのが一般的です。費用の目安は数万円〜20万円程度で、部位の数や状態によって変動します。
また、追加工事として多いのがコーキング(シーリング)の補修です。サイディング外壁では、目地のコーキングが劣化するとひび割れや雨漏りの原因となるため、塗装と同時に打ち替え工事を行うのが基本です。費用は10万円前後が目安ですが、劣化が進んでいる場合はさらに高くなることもあります。
その他、高圧洗浄では落としきれないカビや苔の除去、外壁のひび割れ補修、ベランダ防水工事なども追加されるケースがあります。外壁塗装の見積もりを確認する際には、これらの付帯部や追加工事が含まれているかを必ずチェックし、後から予算オーバーにならないようにしましょう。
外壁塗装の費用相場は築年数でどう変わる?

外壁塗装にかかる費用は、建物の大きさや塗料の種類だけでなく、築年数によっても変動します。築年数が浅い場合は外壁の劣化が軽度で済むため比較的低コストで施工できますが、築20年を超えるような建物では補修が必要になるケースが増え、その分費用が高くなる傾向があります。
築年数ごとの相場感を把握しておくと、適切なタイミングでのメンテナンス計画を立てやすくなり、結果的に余計な出費を防ぐことにつながります。この章では、築10年、築20年といった節目ごとの費用相場と注意点を解説していきます。
※築10年・20年の費用相場の違いについて、詳しく知りたい方は『【川崎市】外壁塗装の費用相場は築10年・20年でこんなに違う!後悔しない見積もりのポイント』をご覧ください。
築10年で必要な塗装と費用の目安
一般的に外壁塗装は「築10年」がひとつの目安とされています。これは、多くの外壁材や塗料の耐久年数が10年前後であり、この時期に劣化症状が表れやすいためです。築10年を過ぎると、チョーキング現象(壁を触ると白い粉がつく現象)や色あせ、細かなひび割れなどが見られるようになります。
築10年での外壁塗装は、まだ大きな劣化が進んでいないことが多いため、補修費が少なく済み、工事内容も比較的シンプルです。そのため、30坪前後の住宅であれば100万〜120万円程度が費用の目安となります。選ぶ塗料によっても異なりますが、耐久性とコストのバランスが良いシリコン塗料を選ぶケースが多いです。
築10年で外壁塗装を行うメリットは、余計な修繕費を抑えられる点です。もしこのタイミングを逃してしまうと、劣化が進み、下地補修やコーキングの打ち替えなど追加工事が必要となり、結果的に費用が高くなる可能性があります。早めのメンテナンスは、長期的に見てもコスト削減につながるのです。
築20年で必要な塗装と費用の目安
築20年を迎える住宅では、外壁や付帯部の劣化がかなり進行しているケースが多く見られます。外壁材のひび割れやコーキングの劣化、塗膜の剥がれ、さらには雨漏りの兆候が出ることもあり、築10年の塗装と比べて補修の範囲が広がるのが特徴です。
このため、築20年での外壁塗装は「単に塗り替える」だけでなく、下地補修やコーキングの全面打ち替え、防水工事などが加わることが一般的です。その結果、30坪前後の住宅でも120万〜150万円程度が相場となり、劣化が激しい場合はさらに費用がかかるケースもあります。
選ぶ塗料としては、次の塗り替えまでの期間を延ばすために、耐久性の高いフッ素塗料や無機塗料が選ばれることが多いです。初期費用は高めになりますが、築20年以降は劣化のスピードも早まりやすいため、長持ちする塗料を選ぶことが結果的にコストパフォーマンスにつながります。
築20年での塗装は「修繕工事」と「予防工事」を兼ねる大切なタイミングです。放置すると修繕箇所が増え、200万円以上の大規模リフォームに発展する可能性もあるため、早めの対応が欠かせません。
築年数が進むほど高くなる理由
外壁塗装の費用は、築年数が長くなるほど高額になりやすい傾向があります。その最大の理由は、劣化が進行して補修工事が増えるためです。築10年程度であれば軽度のチョーキングや色あせが中心で、塗り替えだけで済むケースも多いですが、築20年を超えると外壁材のひび割れや塗膜の剥がれ、雨漏りといった深刻なトラブルが発生しやすくなります。
補修が必要になると、塗装費用に加えて下地補修やコーキングの全面打ち替え、防水工事、ひどい場合は外壁材の交換が必要となり、その分コストが跳ね上がります。築年数が進むほど外壁が脆弱になっているため、追加工事が避けられないのです。
また、劣化が進んでいる外壁に無理に塗装を行っても、塗料の密着が悪く早期に剥がれてしまうことがあります。そのため、業者としても耐久性を確保するためにしっかりとした下地処理を行う必要があり、工事工程が増えて費用に反映されます。
このように築年数が進むほど費用が高くなるのは自然なことであり、決して業者の不当な値上げではありません。余計な出費を避けるためにも、築年数に応じて適切なタイミングで塗装を行うことが重要です。
外壁塗装の費用相場に関するよくある質問

外壁塗装を検討している方の多くは、「サイディングの費用はどのくらい?」「コーキング工事は別料金になるの?」といった具体的な疑問を抱えています。見積もりを取っても専門用語が多く、不明点をそのままにしてしまうと、後で「こんなにかかると思わなかった」と後悔するケースも少なくありません。
この章では、外壁塗装の費用相場に関してよく寄せられる質問を取り上げ、サイディングやコーキング、付帯部といった気になるポイントをわかりやすく解説していきます。費用の目安や注意点を理解しておくことで、見積もりのチェックがしやすくなり、安心して業者選びができるようになります。
※外壁塗装の費用相場でよくある質問について詳しく知りたい方は『【保存版】外壁塗装の費用相場とよくある質問10選|見積もりの落とし穴も解説【川崎市】』をご覧ください。
サイディングの外壁塗装の費用相場
日本の戸建て住宅で最も多く使われている外壁材が「サイディング」です。耐久性が高くデザインのバリエーションも豊富ですが、経年劣化によって塗膜が剥がれたり、目地のコーキングが劣化したりするため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
サイディング外壁の塗装費用は、30坪前後の住宅で 90万〜130万円程度 が相場です。一般的なモルタル外壁よりもやや高くなる傾向がありますが、その理由はコーキング工事が必要になるからです。目地の打ち替えや打ち増しを同時に行うのが基本であり、その分の費用が10万〜20万円ほど加算されます。
また、サイディングには「窯業系」と「金属系」があり、費用相場も異なります。窯業系は塗装とコーキング補修をセットで行うケースが多く、比較的メンテナンス費用がかかります。一方、金属系はサビ止め処理が必要になることがあり、これも追加費用の要因になります。
サイディング外壁の塗装を行う際は、塗料選びだけでなくコーキング工事の範囲をしっかり確認することが重要です。見積もりの段階で「コーキング費用が含まれているか」をチェックすることで、予算オーバーを防ぐことができます。
コーキング(シーリング)の費用相場
コーキング(シーリング)は、サイディング外壁の目地や窓まわりなどに充填されているゴム状の素材で、防水性や気密性を保つ重要な役割を果たしています。しかし、紫外線や雨風の影響で劣化しやすく、ひび割れや剥がれが起こると雨漏りや外壁材の劣化につながるため、定期的な補修が必要です。
コーキング工事には「打ち替え」と「打ち増し」の2種類があります。劣化が進んでいる場合は既存のコーキングをすべて撤去して新しく充填する「打ち替え」が必要で、費用は 10万〜20万円程度 が目安です。一方、部分的な補修で済む「打ち増し」の場合は、5万〜10万円程度 と比較的安く抑えられます。
コーキング工事を外壁塗装と同時に行うと、足場代を節約できるため効率的です。ただし、業者によっては「見積もりにコーキング工事が含まれていない」ケースもあるため注意が必要です。見積書を確認する際には、工事範囲や単価が明記されているかを必ずチェックしましょう。
付帯部塗装の費用相場
外壁塗装では、外壁本体だけでなく「付帯部」と呼ばれる部分の塗装も重要です。付帯部とは、雨どい・破風板・軒天・雨戸・シャッターボックスなど、外壁を取り巻く細かな部位を指します。これらは外壁と同様に風雨や紫外線の影響を受けるため、一緒に塗装することで家全体の美観と耐久性を保つことができます。
付帯部塗装の費用相場は、部位の数や劣化の程度によって変動しますが、5万〜20万円程度 が目安です。たとえば、雨どいだけであれば数万円で済みますが、破風板や雨戸など複数の部位をまとめて塗装する場合は10万円以上かかることもあります。
外壁塗装の見積もりを取る際、付帯部の費用が「外壁費用に含まれている場合」と「別項目で記載されている場合」があります。後から追加請求されるケースを避けるためにも、どの付帯部が見積もりに含まれているのかを必ず確認することが大切です。
付帯部を適切にメンテナンスしておけば、雨漏りや部材の劣化を防げるだけでなく、外壁塗装全体の仕上がりも格段に美しくなります。コストを抑えるために後回しにするのではなく、外壁塗装と同時に行うのがおすすめです。
まとめ~川崎市の外壁塗装・屋根塗装のことなら
本記事では、外壁塗装の費用相場について詳しくお伝えしました。建物の坪数や階数、築年数、選ぶ塗料の種類によって相場は大きく変わり、さらに足場代やコーキング工事、付帯部の塗装など内訳を理解することで、見積もりの妥当性を判断できるようになります。
外壁塗装の費用を抑えるためには、まず相場感をしっかり把握し、複数の業者から見積もりを取ることが大切です。その上で、信頼できる業者を選び、自宅の状態に合った塗料や工事内容を決めていけば、余計な出費を防ぎながら長持ちする塗装を実現できます。
外壁塗装は大きな出費になる工事ですが、適切なタイミングで行うことで資産価値を守り、快適な住まいを長く維持することにつながります。これから外壁塗装を検討する方は、本記事の内容を参考にして、安心できる業者選びと計画的なメンテナンスを進めてみてください。
「こんな相談しても嫌がられないかな?」
「まだやるか決めていないんだけれど…」
など、ご心配不要です。
「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休7時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。
また、「相談したいけど対面は少し心配…。」といった方に向けて、LINEやzoomを使った外壁塗装の相談もお受けしております。
どうぞお気軽にご相談下さい。
「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休8時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。
川崎市・横浜市を中心に神奈川県全域が施工エリアになります。お家の外壁塗装、屋根塗装は職人直営専門店の「池田塗装」にお任せください。
- 【川崎本店】TEL:0120-711-056
- 【川崎南店】TEL:0120-711-056
- 【横浜青葉店】TEL:0120-824-852
川崎本店:〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-2
アクセスはコチラ
川崎南店:〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
アクセスはコチラ
横浜青葉店:〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
アクセスはコチラ
【公式】YouTubeはコチラ
【公式】Instagramはコチラ
この記事の著者について

-
2021年3月31日、はじめて執筆の書籍「リフォームで一番大切な外壁塗装で失敗しない方法」をクロスメディア・パブリッシングより出版。(各図書館に置かれています)
「初心忘るべからず」という言葉を胸に、毎日お客さまの信頼を得られるよう頑張っています。 世の中には不誠実な業者も多く、リフォームで後悔する人が後を絶ちません。
一人でもそういう方がいなくなり、私たちが地元の皆さまに貢献できればと思っています。川崎市・横浜市にお住まいで、外壁塗装についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。(会社概要・本店について|青葉店はこちら)
- 2025年10月30日業者選びのポイント【横浜市】口コミサイトは信頼できる?優良な外壁塗装業者を見抜く方法を伝授
- 2025年10月24日業者選びのポイント【横浜市】外壁塗装の訪問販売に注意!悪徳業者が使う手口と正しい断り方
- 2025年10月24日業者選びのポイント【横浜市】外壁塗装で失敗しない!施工事例から分かる“信頼できる業者”の特徴とは?
- 2025年10月16日業者選びのポイント【横浜市】外壁塗装業者の評判・口コミから見る本当に信頼できる業者とは?












































































お問い合せ