耐久年数30年はホント!オートンイクシードの耐久性と費用を徹底比較【解説動画あり】 - 川崎の外壁塗装・屋根塗装などなら「池田塗装」
川崎・横浜 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店。職人直営で安心の品質と適正価格を。

耐久年数30年はホント!オートンイクシードの耐久性と費用を徹底比較【解説動画あり】

耐久年数30年はホント!オートンイクシードの耐久性と費用を徹底比較【解説動画あり】

こんにちは!池田塗装の池田です。今日は、「オートンイクシードの特徴と費用効果」についてお伝えします。

外壁のメンテナンスで欠かせないのが「シーリング材」です。サイディング外壁では目地部分にコーキングを打ち込み、建物の防水性や気密性を保っています。

しかし、従来のシーリング材は耐用年数が約10年程度とされ、外壁塗装よりも早く劣化してしまうという課題がありました。近年は15〜20年持つ高耐久塗料が登場し、塗料の寿命とシーリング材の寿命にズレが生じています。

そこで注目されているのが、オート化学工業の「オートンイクシード」です。従来品の約3倍にあたる30年の耐久性を実現し、塗料と同じサイクルでメンテナンスが可能になります。

本記事では、オートンイクシードの基本性能、試験データ、実際の強度や柔軟性、施工方法、カラーバリエーション、費用面のメリットまで、実際の使用感を交えながら詳しく解説していきます。

 

オートンエクシードの特徴と信頼性

オートンエクシードの特徴と信頼性

オートンエクシードは、従来品と比べて圧倒的に長い寿命を誇り、高耐久塗料との相性も抜群です。

ここでは、その基本性能と、信頼性を裏付ける試験データについて解説します。

 

高耐久・高耐光性能

オートンイクシードの大きな強みは、従来のシーリング材の約3倍となる「30年耐久」を目指して設計されている点です。一般的なシーリング材は紫外線や雨風による劣化に弱く、10年ほどで硬化やひび割れが起き、防水機能が低下します。特にサイディング外壁は目地部分から水が侵入しやすいため、シーリング材の劣化はそのまま住宅の耐久性に直結します。

オートンイクシードは、紫外線や温度変化に強い特殊ウレタンを採用することで、長期間にわたって柔軟性を維持します。硬くならずに伸縮性を保つため、外壁の膨張や収縮に追随しやすく、ひび割れを防ぎます。また、高耐光性能を備えているため、直射日光にさらされる南面の外壁でも劣化スピードを抑えることが可能です。

結果として、外壁の美観や防水性を長く維持でき、塗装と同じ周期でのメンテナンスが可能になります。つまり、「シーリングが先にダメになるから塗装もやり直さないと…」という従来の悩みを解決できる画期的な製品なのです。

 

高耐久塗料との相性

近年は無機塗料やフッ素塗料といった耐久年数15〜20年の塗料が増えてきました。従来のシーリング材では10年で劣化するため、せっかく高耐久塗料を使っても「シーリングが先にダメになる」ことで結局メンテナンスを2回行わざるを得ないという矛盾がありました。

オートンイクシードは、この問題を根本的に解決します。30年を想定した設計により、20年持つ塗料と組み合わせても、塗装と同じ周期でシーリングを維持できるため、**「塗装+シーリングをワンセットで管理できる」**ようになります。これは住宅オーナーにとって、手間の軽減だけでなく費用削減にも直結します。

また、シーリングの劣化による美観低下も防げます。従来は外壁自体はきれいでも、目地が割れて黒ずむことで見た目の印象が悪くなることがありました。オートンイクシードなら、外壁と同じ周期で美しさを保てるため、建物全体の価値維持にも貢献します。

 

試験による信頼性の裏付け

オートンイクシードの「30年耐久」は、単なる宣伝文句ではありません。自社の研究施設において徹底した試験が行われており、その結果に基づいて性能が保証されています。

まず、サンシャインウェザーメーター試験では、紫外線・風雨・熱・湿度などの要因を人工的に再現し、劣化を加速させます。例えば、数週間の試験で数年分の劣化をシミュレーションできるため、30年持つ根拠を科学的に検証可能です。

さらに、実曝露試験も国内3地域で実施されています。

  • 北海道旭川市(寒冷地・積雪地帯)
  • 千葉県長生市(温暖湿潤気候)
  • 沖縄県宮古島(高温多湿・強紫外線環境)

日本の気候条件を代表するこれらの地域で長期にわたって実物を曝露し、劣化の進行を観察しています。地域ごとに異なる過酷な条件下でも性能を維持できることが確認されており、全国どこでも安心して使用できるシーリング材であることがわかります。

このように、加速試験と実地試験の両面で裏付けられている点が、オートンイクシードの大きな信頼性につながっています。

 

オートンイクシードの性能を体感できるポイント

オートンイクシードの性能を体感できるポイント

オートンイクシードは数値やデータだけでなく、実際の試験や体感ツールによって性能差がはっきりわかります。

この章では、具体的な試験結果と、適用範囲について紹介します。

 

引っ張り試験

シーリング材の性能を語るうえで欠かせないのが「引っ張り試験」です。従来のシーリング材は、ある程度引っ張ると簡単に「プツッ」と切れてしまい、その時点で目地の防水性が失われます。特に夏場の高温時や冬場の収縮時には外壁材に動きが生じ、コーキング材は常に伸び縮みを繰り返しています。耐久性の低い材質では、この繰り返しに耐えられず短期間で亀裂が発生してしまいます。

一方で、オートンイクシードは引っ張っても切れず、ゴムのように伸び続ける柔軟性を備えています。実際の試験では、数倍に伸ばしても切断されることなく元の状態に戻る復元力を見せます。この伸縮性の高さが、外壁の動きに追随し、長期間にわたり目地の防水性を維持できる理由です。さらに、引っ張られても硬化しにくい特殊ウレタンを採用しているため、10年後も20年後も弾力を失わず、安定した状態を保ちます。

これにより、ひび割れや剥離といったトラブルを防ぎ、建物を雨水の浸入から守り続けることができるのです。

たり「たわんだり」することがあります。一般的なシーリング材は硬化が進むと、この外壁の動きに対応できず、ひび割れや目地からの剥離が起きやすくなります。これは、見た目の劣化だけでなく、防水性能の低下を招き、雨漏りの原因にもなりかねません。

オートンイクシードは、ねじりや曲げに強い柔軟性を持ち、力を加えてもすぐに元の形に戻る復元力があります。実験では、左右にねじったり大きく曲げたりしても亀裂が入らず、時間の経過とともに自然に形状が戻っていきます。これは、柔軟性を保つ特殊ポリマーの配合によるもので、長期にわたり可塑性を維持できるのが特徴です。

この性能により、地震時の揺れや台風による強風など、外壁に想定外の力が加わった場合でも、シーリング材が割れてしまうリスクを大幅に低減できます。つまり、オートンイクシードを使用することで、突発的な自然災害に対しても住宅の防水性を長期的に守ることが可能になるのです。

 

ねじり・曲げ試験

外壁は、地震や強風、さらには気温の変化によって、わずかに「ねじれ」たり「たわんだり」することがあります。一般的なシーリング材は硬化が進むと、この外壁の動きに対応できず、ひび割れや目地からの剥離が起きやすくなります。これは、見た目の劣化だけでなく、防水性能の低下を招き、雨漏りの原因にもなりかねません。

オートンイクシードは、ねじりや曲げに強い柔軟性を持ち、力を加えてもすぐに元の形に戻る復元力があります。実験では、左右にねじったり大きく曲げたりしても亀裂が入らず、時間の経過とともに自然に形状が戻っていきます。これは、柔軟性を保つ特殊ポリマーの配合によるもので、長期にわたり可塑性を維持できるのが特徴です。

この性能により、地震時の揺れや台風による強風など、外壁に想定外の力が加わった場合でも、シーリング材が割れてしまうリスクを大幅に低減できます。つまり、オートンイクシードを使用することで、突発的な自然災害に対しても住宅の防水性を長期的に守ることが可能になるのです。

 

適用範囲と注意点

オートンイクシードは、本来サイディング外壁用として開発されたシーリング材です。そのためサイディングとの相性は抜群で、施工後の密着性や耐久性については非常に高い評価を得ています。しかし、現場ではサイディング以外の建材、例えばALCパネルやRC造(鉄筋コンクリート)でも使用されることがあります。

メーカーとしては「サイディング以外は推奨外」と注意を促しています。その理由は、オートンイクシードの密着性が非常に高いため、外壁材自体が大きな動きをした際に、逆に建材側が破損してしまう可能性があるからです。特にALCはサイディングより脆くつくられていることが多く、強力に密着したシーリングが外壁材を引っ張って割ってしまうリスクが想定されています。

ただし、実際の施工現場ではALCやRCにも多く使われており、これまで大きな不具合が報告された例はほとんどありません。むしろ「剥がれにくく安心できる」という声が多いのが実情です。施工業者の判断によっては幅広く使われているのが現状であり、サイディング以外で使用する際には施工状況や建材の状態を考慮し、専門業者に相談することが望ましいといえるでしょう。

 

オートンイクシードの施工方法とデザイン性の広がり

オートンイクシードの施工方法とデザイン性の広がり

オートンイクシードは耐久性だけでなく、施工方法やデザインの自由度でも選ばれています。ここでは、後打ち施工や塗装との相性、カラーバリエーションについて解説します。

 

後打ち施工と塗装の組み合わせ

オートンイクシードの施工方法として基本的に推奨されているのは「後打ち施工」です。後打ちとは、外壁塗装を仕上げた後にシーリングを充填する方法で、コーキング材そのものの色や質感が仕上がりに現れるのが特徴です。従来のシーリング材は耐候性が低いため、後打ち施工をすると紫外線で早く劣化してしまうリスクがありました。

しかし、オートンイクシードは高い耐候性と柔軟性を兼ね備えているため、後打ち施工でも長期間劣化せず、目地の防水性と美観を両立することができます。

とはいえ、実際の現場では「上から塗装するケース」も少なくありません。特に外壁とシーリングの色を完全に統一したいお客様や、デザイン性を重視する方には、塗装をかけることでより美しく仕上げられるメリットがあります。

ここで重要なのは、オートンイクシードが塗料との密着性に優れているという点です。一般的なシーリング材では「塗料がのりにくい」「施工後に塗膜が割れてしまう」といったトラブルがありましたが、オートンイクシードではそうした心配がほとんどありません。

つまり、オートンイクシードは後打ち施工でも上塗り塗装でも、どちらでも安心して使える柔軟なシーリング材なのです。お客様のニーズに合わせて施工方法を選べるため、外壁塗装の仕上がりにこだわる方や、耐久性を最優先にしたい方など、幅広い要望に対応できるのが大きな魅力といえます。

 

カラーバリエーションの豊富さ

シーリング材というと、「白」「グレー」「ベージュ」など数種類しかないというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。従来の製品では色選びの自由度が低く、外壁材に完全にマッチさせるのが難しいという欠点がありました。その結果、せっかく外壁をきれいに塗り替えても、目地部分だけが浮いて見えてしまい、全体の仕上がりに満足できないというケースも少なくありません。

オートンイクシードは、その点でも従来品とは大きく異なります。なんと200色以上のカラーバリエーションが用意されており、サイディングの色やデザインに合わせて最適な色を選ぶことができます。例えば、外壁と同系色を選べば目地が自然に馴染み、外壁全体が一体感のある仕上がりになります。一方で、あえて濃い色やコントラストの強い色を選べば、目地がデザインのアクセントとなり、外観に個性をプラスすることも可能です。

また、色のバリエーションが多いことで「後打ち施工」の魅力がより高まります。塗装をせずにシーリング材本来の色で仕上げても、外壁と違和感なく調和できるため、塗装の有無に関わらずデザイン性を高められるのです。特に近年は外観デザインにこだわるお客様が増えているため、施工業者としても200色の中から最適な色を提案できることは大きな強みになります。

このように、オートンイクシードの豊富なカラーバリエーションは、単なる「防水材」としての役割を超え、外壁デザインの完成度を高める重要な要素となっています。

 

オートンイクシードの費用とランニングコスト

オートンイクシードの費用とランニングコスト

シーリング材を選ぶうえで重要なのは初期費用だけではありません。長期的に見たランニングコストまで考慮すると、オートンイクシードの価値が見えてきます。

 

初期費用

外壁リフォームを検討される方がまず気にされるのが「施工費用」です。オートンイクシードは従来のシーリング材と比べると、材料費自体はやや高めに設定されています。従来品が安価に提供されているのに対し、イクシードは高耐久性能を追求した設計となっているため、初期投資が少し上がるのは事実です。

しかし、ここで重要なのは「費用の差がどの程度か」という点です。施工費込みで考えると、従来品と比べて倍近い費用になるわけではなく、あくまで“少し割高”程度に収まるレベルです。例えば30坪程度の一般住宅でシーリング工事を行う場合、従来品と比較して数万円程度の差にとどまるケースが多いのが実情です。

さらに、オートンイクシードは高い耐久性によってメンテナンス回数を減らせるため、この初期費用の差は長期的に見ると十分に回収できます。言い換えると「10年ごとに安いものを使って何度も施工するか、それとも一度の投資で長く安心できるか」の選択になります。施工直後の費用だけを基準にすると従来品に魅力を感じる方もいますが、建物を20年、30年と住み続けることを考えるなら、多少の初期投資は長期的なコスト削減と安心に直結するといえるでしょう。

 

長期的なコスト削減

オートンイクシードの真価は、初期費用よりもむしろ「ランニングコスト」で発揮されます。たとえば、近年主流となっている20年耐久の無機塗料を使う場合を考えてみましょう。従来のシーリング材では10年ごとに劣化するため、塗装のサイクルに合わせて20年間で最低2回のシーリング工事が必要になります。

一方、オートンイクシードなら塗料と同等以上の寿命を持つため、1回の工事で塗装とシーリングを同時に済ませられるのが大きなメリットです。つまり、20年間の維持管理に必要な工事回数を半分にできるのです。これは工事費用の削減だけでなく、足場設置や工事期間中の生活ストレスを軽減できる点でも大きな利点です。

従来品では一見「安い」と感じても、長期的に見ると工事費用や足場代の累積で結果的に高くついてしまうのが現実です。逆にオートンイクシードは、初期費用がやや高くてもトータルコストで見るとむしろ経済的といえるのです。

また、目地のひび割れや劣化による外壁の二次被害(雨漏りや下地材の腐食)を防げるため、修繕費用のリスクも減らせます。単純な比較ではなく、「長く安心して暮らせる住まいのための投資」として考えると、オートンイクシードを選ぶ価値は十分にあるといえるでしょう。

 

まとめ~横浜市での外壁塗装・屋根塗装なら

本記事では、オートンイクシードの特徴や耐久性、施工方法、カラーバリエーション、そして費用面でのメリットについて詳しくお伝えしました。

従来のシーリング材に比べて約3倍の耐久性を誇り、高耐久塗料と組み合わせることで塗装と同じ周期でメンテナンスが可能になります。また、200色以上の豊富なカラー展開により、デザイン性を損なうことなく外壁の美観を保てるのも大きな魅力です。

初期費用はやや高めですが、長期的に見ればメンテナンス回数を減らせるため、結果としてランニングコストを削減できます。大切な住まいを長く守りたい方にとって、非常に有効な選択肢といえるでしょう。

外壁のリフォームや塗り替えを検討中の方は、ぜひオートンイクシードを選択肢に入れ、信頼できる業者にご相談ください。きっと後悔のない住まいづくりにつながります。

「こんな相談しても嫌がられないかな?」
「まだやるか決めていないんだけれど…」
など、ご心配不要です。

「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休7時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。

「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休8時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。

川崎市・横浜市を中心に神奈川県全域が施工エリアになります。お家の外壁塗装、屋根塗装は職人直営専門店の「池田塗装」にお任せください。


川崎本店:〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-2
アクセスはコチラ

川崎南店:〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
アクセスはコチラ

横浜青葉店:〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
アクセスはコチラ

【公式】YouTubeはコチラ
【公式】Instagramはコチラ

この記事の著者について

株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
2021年3月31日、はじめて執筆の書籍「リフォームで一番大切な外壁塗装で失敗しない方法」をクロスメディア・パブリッシングより出版。(各図書館に置かれています)

「初心忘るべからず」という言葉を胸に、毎日お客さまの信頼を得られるよう頑張っています。 世の中には不誠実な業者も多く、リフォームで後悔する人が後を絶ちません。
一人でもそういう方がいなくなり、私たちが地元の皆さまに貢献できればと思っています。川崎市・横浜市にお住まいで、外壁塗装についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。(会社概要・本店について青葉店はこちら)

現場日誌最新記事

専門家コラム最新記事

専門家コラムカテゴリー

専門家コラム月別

現場日誌アーカイブ

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 本店

クチコミ380件

株式会社池田塗装 川崎本店

川崎市宮前区南野川2丁目35−3

4.9 380 reviews

  • Avatar

    村松博子
    ★★★★★
    5 か月前

    前回の塗装から15年が経ち、そろそろ外壁の汚れが気になりだしたため、ハウスメーカーと貴社に見積もりをお願いしました。
    最初の営業担当の方から、細かく丁寧に説明頂き、見積りが出る前からお願いしたい気持ちになりました。
    足場工事、高圧洗浄、塗装工事、点検とすべての工程に関わって頂いた皆様が本当に丁寧な仕事をして下さり満足しております。
    … (続き)
    仕上がりにも大変満足しております。有難うございました。
  • Avatar

    ほんあや
    ★★★★★
    4 か月前

    営業の方も、現場の職人さんもとっても親身で、優しい方々でした。
    ご挨拶まわりや職人さんについても、我が家のご近所さんからの評判もよかったです。
    一つ一つ丁寧に作業していただき、家を大事にしてくれてるなぁと感じながらのあっという間の工事期間でした。
  • Avatar

    Kenji Nakadai
    ★★★★★
    1 か月前

    今回、妻が池田塗装さんのYouTubeを拝見して施工内容など詳しく説明していたので外壁塗装と屋根カバー工法をお願いしました。スタッフの対応も丁寧で分かりやすく説明して頂き施工も丁寧で綺麗な出来上がりに大変満足です。ありがとうございました。

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 青葉店

クチコミ76件

株式会社池田塗装 横浜青葉店

横浜市青葉区市ケ尾町1603−2

4.9 76 reviews

  • Avatar

    淡路裕幸
    ★★★★★
    1 か月前

    新築後、15年経ち外壁の剥がれ、クラックが目立ちはじめた為、ネットやチラシ
    を確認して5社見積りを検討。
    初めてのため、価格、信頼、品質等、
    不安でしたが営業担当者、職人の方
    全ての社員が教育され、礼儀正しく
    信用できる会社と確信しました。
    特に価格面も相談にのって頂いた点や
    外壁の色も思っていた以上で大満足で
    とても感謝しています。
    … (続き)
    新築同様でハッピーです。
  • Avatar

    mTS 650
    ★★★★★
    1 か月前

    口コミや池田塗装さんが出されているYouTubeを拝見してご連絡しました。
    最初のお電話口の方から、営業さん、職人さん、みんな気持ちの良い方々ばかりでした。
    作業開始が決まってから築18年の我が家のバルコニーにトラブル、水漏れが発覚しましたが、こちらも迅速に安心感のある対応をして頂きましてタイミングが良かったとさえ思っています。
    … (続き)
    外壁塗装の完成は惚れ惚れするほど綺麗です。
    お世話になりました。
    また宜しくお願いします。
  • Avatar

    T O
    ★★★★★
    1 か月前

    インターネットでこちらの会社を知り、見積もりをお願いしました。
    初めは少し迷っていましたが、たまたまご近所で塗装されているお宅がありお話を伺ったり、また営業の方も大変誠実に対応して下さったりして、最終的にこちらに決めました。
    実際にお願いすると、職人さんの技術が大変素晴らしく、また若い職人さんも含めてお人柄やご対応もとても良く、丁寧に作業をして頂いて、大変好
    … (続き)感が持てました。
    仕上がりにも満足しております。ありがとうございました。

池田塗装について

「塗り替えリフォームを通して川崎・横浜のすべての方々の住まいの安心と安全を支える」をモットーにしています。

株式会社 池田塗装
川崎本店:
〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-3
0120-711-056
044-750-1056

川崎南店:
〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
0120-711-056
044-201-7481

横浜青葉店:
〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
0120-824-852
045-482-4852

大規模修繕事業部:
〒216-0031 神奈川県川崎市宮前区神木本町4-16-28
0120-335-263
044-789-5467

→詳しくはこちら

施工保証について

弊社では無料やり直し保証、施工後の最短5年最長16年などの補償制度がございます。安心してお任せ下さい。

→保証の詳細はこちら

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)



▲TOPに戻る
YOUTUBE動画
カラーシミュレーション
お見積り・お問い合わせお問い合せ
×

無理な押し売りはいたしませんので
安心してご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

営業時間 / 8:00~19:00 毎日営業中!