こんにちは!池田塗装の池田です。
今日は、「外壁塗装で雨漏りは直る?雨漏りのメカニズム!」についてお伝えします。
梅雨や台風の季節になると、「外壁や屋根の塗装をすれば雨漏りは直りますか?」というお問い合わせを多くいただきます。確かに外壁にひび割れがあれば、その補修と塗装で改善するケースもあります。しかし実際には、雨漏りの原因は外壁以外にも多く存在し、単純に塗装をするだけでは直らないことの方が多いのです。
雨漏りは屋根やベランダの床、サッシ周りや出窓の取り合い部分など、建物のあらゆる箇所から発生する可能性があります。そのため「どの雨で、どんな状況の時に漏れるのか」を丁寧にヒアリングし、現地調査や散水調査を行って原因を特定することが欠かせません。
本記事では、動画で解説した内容をもとに、外壁塗装で雨漏りが直る場合と直らない場合の違い、原因調査の方法、そして台風時に起こる特殊な雨漏りについて分かりやすく整理しました。
目次
外壁塗装で雨漏りは直るの?
結論からお伝えすると、外壁塗装で雨漏りが直るケースもありますが、直らないケースの方が多いです。外壁のひび割れなどが原因であれば、塗装工事の際にその部分を補修してから塗装を行うため、結果的に雨漏りが改善されることがあります。こうした場合は「塗装をしたら止まった」ということになるのですが、これはあくまで原因がひび割れに限られていた場合に限ります。
一方で、雨漏りの原因は外壁だけではありません。屋根からの浸水、ベランダの床の劣化、防水層の不具合、サッシや出窓まわりからの水の侵入、外壁と下屋根の継ぎ目部分など、建物には雨が入り込む可能性のある箇所が数多くあります。そのため、外壁塗装をしたとしても雨漏りが止まらないケースは少なくありません。
つまり、「外壁塗装をすれば必ず雨漏りが直る」と考えるのは誤解であり、塗装はあくまで雨漏り対策の一部にすぎないのです。原因を正確に見極めて補修を行わなければ、根本的な解決にはつながりません。
外壁塗装によって雨漏りが直るケース
外壁塗装によって雨漏りが改善される代表的なケースは、外壁そのもののひび割れが原因となっている場合です。建物の外壁にできたひび割れを放置すると、そこから雨水が浸入して室内に漏れてしまいます。
しかし塗装工事では、ひび割れをそのまま塗りつぶすことはありません。必ず補修を行い、ひびを埋めてから塗装を仕上げます。そのため、ひび割れが原因の雨漏りであれば、塗装によって改善することが期待できます。
ただし、これは「原因が外壁のひび割れだけだった」という、いわば運が良いケースに限られます。雨漏りは一つの要因だけでなく、複数の箇所から同時に発生している場合も多いため注意が必要です。
外壁塗装で雨漏りが直らないケース
一方で、外壁塗装だけでは解決しない雨漏りの原因も数多くあります。たとえば、
- 屋根からの雨水浸入
- ベランダやバルコニーの床からの浸水
- サッシ周りや出窓付近からの漏水
- 外壁と下屋根の取り合い部分の不具合
これらのケースでは、塗装工事を行っても根本的な解決には至りません。建物は外壁以外にも雨水の侵入経路が多く存在しているため、単純に「外壁を塗れば雨漏りが直る」とは言えないのです。
雨漏りは建物全体に関わる複雑な現象であるため、原因を正しく突き止めたうえで、必要な補修を組み合わせて対応することが大切です。
雨漏り調査の基本の流れ
雨漏りを根本的に解決するためには、まず原因を特定することが欠かせません。外壁塗装をして直るケースもありますが、それはあくまで「原因が外壁のひび割れだった場合」に限られます。実際には原因が複数にわたることが多く、調査を行わなければ確実な判断はできません。
調査の第一歩は、お客様へのヒアリングです。どのような雨のときに漏れるのか、どのタイミングで漏れるのかなどを丁寧に確認します。
ヒアリングで確認すること
調査の第一歩は、お客様へのヒアリングです。どのような雨のときに漏れるのかを詳しく伺います。
小雨でも漏れるのか、それとも強い雨や台風のときだけなのか。降ってすぐに漏れてくるのか、あるいは数時間後にじわじわと出てくるのか。風が吹かないと漏れないのか、それとも風の有無に関係なく漏れるのか。このような情報を整理することで、雨漏りの発生条件をある程度絞り込むことができます。
現地確認のポイント
ヒアリングを行った後は、実際の建物を目視で点検します。特に雨漏り箇所に近い外壁や屋根の状態を重点的に確認し、ひび割れや小さな穴、劣化がないかを調べます。またサッシ周りや取り合い部分も水が入りやすい箇所のひとつです。こうした場所に不具合があれば補修を行い、その上で塗装を施すことで雨漏りが改善する場合があります。
ただし、目視調査だけでは原因が見つからないことも多くあります。その場合は、「散水調査(散水調査)」を行い、雨を再現して原因を特定していきます。
散水調査の重要性
雨漏りの原因を正確に突き止めるには、外観の確認だけでは不十分なことが多くあります。そのために欠かせないのが「散水調査(散水調査)」です。これは実際に水をかけて雨を再現し、どの部分から浸入しているのかを確認する調査方法です。
散水調査の方法
散水調査では、雨漏りが疑われる部分の外側からホースなどで水をかけ、室内に浸水してくるかどうかを観察します。すぐに漏れるケースであれば、比較的短時間で原因箇所を特定することが可能です。しかし、雨が降ってからしばらく経って水がにじみ出てくるような場合は、数時間、場合によっては丸一日水をかけ続けなければ結果が出ないこともあります。
つまり、散水調査は「雨をそのまま再現する」作業であり、単純ながらも確実に原因を確認できる方法といえます。
調査にかかる時間と費用
散水調査にかかる時間は建物の状況によって大きく変わります。1時間ほどで原因が特定できる場合もあれば、何日もかかることもあります。また、場合によっては調査自体に費用が発生することもあり、その日のうちに結果が出ないことも珍しくありません。
それだけに、ヒアリングや目視調査を丁寧に行った上で散水調査を組み合わせることで、より確実に雨漏りの原因を突き止められるのです。
雨漏りと間違えやすい「水漏れ」
一見すると雨漏りのように思えても、実際には建物内部の給排水設備が原因で水が出ているケースもあります。この場合は「雨漏り」ではなく「水漏れ」と呼ぶのが正しく、外壁塗装や屋根塗装では解決できません。
排水管の劣化によるケース
古い建物で多いのが、排水管の劣化による水漏れです。例えば、トイレやお風呂を使ったときだけ天井や壁から水が垂れてくる、といった症状が現れることがあります。これは雨が降っていない晴れの日でも発生するため、外からの浸水ではなく、排水設備の不具合であることが分かります。
排水管は普段目にすることがない部分なので、劣化に気づきにくいのが特徴です。築年数が経過すると、内部の腐食や亀裂が進んで水漏れを起こすことがあり、気づかないまま放置すると建物内部の木材や断熱材を濡らし、カビや腐食を招いてしまいます。
また、排水の流れが悪くなっている場合も要注意です。配管内部に汚れや錆が溜まると圧力がかかり、劣化部分から水が漏れやすくなります。こうしたケースでは外壁塗装ではまったく解決できず、配管そのものを修理・交換する必要があります。
給水管の不具合によるケース
給水管が原因の場合はさらに分かりやすく、天候に関わらず常に水が漏れ続けるケースが見られます。この場合は、壁や天井の内部を開けて確認すると、すぐに不具合箇所を発見できます。外壁や屋根に手を入れる必要はなく、配管工事が必要になります。
雨漏りと水漏れは見た目がよく似ているため混同されがちですが、原因はまったく異なります。誤った対処を避けるためにも、原因を冷静に切り分けて考えることが大切です。
台風による特殊な雨漏り
通常の雨漏りは、雨水が上から下へと落ちることを前提に発生します。しかし、台風のように強風を伴う場合は状況が大きく変わります。建物は本来「上から下に降る雨」を想定して設計されていますが、台風の際には風で雨が下から吹き上げられ、想定外の方向から水が浸入することがあります。
吹き上げによる浸水
強風で雨が下から吹き上がると、建物の構造では防ぎきれない場合があります。たとえば換気フードは、通常は外部から水が入らないよう蓋の役割を果たしていますが、下から水をかけると簡単に浸入してしまいます。
これは構造上避けられない現象であり、どんな建物でも起こり得るものです。また、サイディングや水切りの隙間からも、強い吹き上げの雨であれば水が入り込んでしまうことがあります。
浸水しやすい箇所と対策
こうした特殊な雨漏りは、台風時にだけ発生するのが特徴です。通常の雨では全く問題がなくても、強風を伴う異常気象下では一時的に浸水してしまうことがあります。根本的に防ぐことは難しいため、気になる場合は台風の前に養生をしたり、簡易的に塞いでおくといった応急処置が有効です。
このように台風時の雨漏りは「構造的にどうしようもないもの」も含まれているため、必要以上に心配する必要はありません。ただし、繰り返し発生する場合や被害が大きい場合は専門業者に相談し、対策を検討することをおすすめします。
外壁塗装で雨漏りを完全に直すのが難しい理由
ここまで見てきたように、外壁塗装で雨漏りが直るケースはありますが、それは外壁自体のひび割れなどが原因だった場合に限られます。実際のところ、雨漏りの原因は屋根やベランダ、サッシまわり、下屋根と外壁の取り合い部分など多岐にわたります。そのため、塗装工事だけで「必ず雨漏りを解決できる」とは言い切れないのです。
さらに、雨漏りは建物の構造や気候条件によっても症状が変わるため、一つの工事で完全に直すのは難しい面があります。例えば、見た目には劣化や隙間がなくても、内部の防水層や下地材に不具合が生じている場合は、塗装では解決できません。
また、調査をして原因を特定したつもりでも、複数の要因が重なっている場合は一度の工事で改善しきれないこともあります。こうした事情から、雨漏りは「すぐに、必ず直るもの」とは考えず、調査と補修を組み合わせて段階的に対応していくことが大切です。
まとめ~横浜市での外壁塗装・屋根塗装なら
本記事では「外壁塗装で雨漏りは直るのか?」について詳しくお伝えしました。外壁のひび割れが原因であれば塗装によって改善することもありますが、実際には屋根やベランダ、サッシ周りなど複数の要因が絡むことが多く、塗装だけで完全に直るわけではありません。正確な原因を突き止めるには、ヒアリングや現地調査、さらには散水調査といった丁寧な工程が欠かせません。
雨漏りは放置すると建物の劣化を早め、修繕費用も大きくなってしまいます。梅雨や台風のシーズンを迎える前に、早めの点検と対策をしておくことが安心につながります。もし「うちも雨漏りかもしれない」と感じたら、ぜひ池田塗装までお気軽にご相談ください。
池田塗装では、お客様一人ひとりのご希望やご予算に応じて、最適な塗料をご提案しております。
「こんな相談しても嫌がられないかな?」
「まだやるか決めていないんだけれど…」
など、ご心配不要です。
「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休7時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。
「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休8時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。
川崎市・横浜市を中心に神奈川県全域が施工エリアになります。お家の外壁塗装、屋根塗装は職人直営専門店の「池田塗装」にお任せください。
- 【川崎本店】TEL:0120-711-056
- 【川崎南店】TEL:0120-711-056
- 【横浜青葉店】TEL:0120-824-852
川崎本店:〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-2
アクセスはコチラ
川崎南店:〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
アクセスはコチラ
横浜青葉店:〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
アクセスはコチラ
【公式】YouTubeはコチラ
【公式】Instagramはコチラ
この記事の著者について

-
2021年3月31日、はじめて執筆の書籍「リフォームで一番大切な外壁塗装で失敗しない方法」をクロスメディア・パブリッシングより出版。(各図書館に置かれています)
「初心忘るべからず」という言葉を胸に、毎日お客さまの信頼を得られるよう頑張っています。 世の中には不誠実な業者も多く、リフォームで後悔する人が後を絶ちません。
一人でもそういう方がいなくなり、私たちが地元の皆さまに貢献できればと思っています。川崎市・横浜市にお住まいで、外壁塗装についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。(会社概要・本店について|青葉店はこちら)