下塗りで耐久年数が変わる!外壁塗装の仕上がりを左右する下塗りの重要性【解説動画あり】 - 川崎の外壁塗装・屋根塗装などなら「池田塗装」
川崎・横浜 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店。職人直営で安心の品質と適正価格を。

下塗りで耐久年数が変わる!外壁塗装の仕上がりを左右する下塗りの重要性【解説動画あり】

下塗りで耐久年数が変わる!外壁塗装の仕上がりを左右する下塗りの重要性【解説動画あり】

こんにちは!池田塗装の池田です。
今日は、「外壁塗装における下塗りの重要性」についてお伝えします。

外壁塗装は、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りが基本です。その中でも、実は最初の工程である「下塗り」が仕上がりや耐久性を大きく左右します。どんなに高性能な塗料を使っても、下塗りがしっかりできていなければ、数年で剥がれや色あせが起きてしまうこともあります。

「下塗り」とは、外壁材と上塗り塗料をしっかり密着させるための“接着剤”のような役割を持つものです。また、傷んだ下地の吸い込みを抑え、塗膜を均一に整える効果もあります。この工程を省いたり、適切でない下塗り材を使ったりすると、本来の塗料の性能が発揮されません。

本記事では、下塗りの役割や種類、屋根塗装との違い、さらには施工の際に注意すべきポイントまで、プロの視点でわかりやすく解説します。

 

 

外壁塗装における下塗りの重要性

外壁塗装における下塗りの重要性

外壁塗装を長持ちさせるうえで、最も重要なのが「下塗り」です。
見た目の美しさだけでなく、塗装の耐久年数を左右する基礎となる工程であり、ここを丁寧に行うかどうかで仕上がりに大きな差が出ます。

【このパートでわかること】

  • なぜ下塗りが耐久年数を左右するのか
  • 下塗りを省くとどうなるのか

 

下塗りが「外壁塗装の寿命」を左右する理由

外壁塗装は、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りが基本です。多くの方が注目しがちなのは、仕上がりの色や艶を決める上塗りですが、実は一番重要なのは最初の「下塗り」です。

下塗りは、外壁材(下地)と中塗り・上塗りの塗料をしっかりと密着させるための“接着剤”のような役割を持っています。女性のメイクで言えば「化粧下地」にあたる部分で、下地が整っていなければどんなに高価なファンデーションを塗っても仕上がりがきれいにならないのと同じです。

また、外壁は長年、紫外線や雨風、熱の影響を受けることで劣化しています。そのため、塗料をそのまま塗ると吸い込みムラが生じやすく、塗膜の厚みが均一になりません。そこで下塗りを行うことで、外壁の表面を整え、塗料の密着性を高めることができます。これにより、塗装後の耐久性が格段にアップし、長持ちする美しい仕上がりを実現できるのです。

 

下塗りを省くと起こるトラブル

「下塗りを省略しても大丈夫なのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、下塗りを省くと塗料の性能が十分に発揮されず、数年で剥がれや膨れが起こる可能性があります。

たとえば、外壁材が塗料を吸い込んでしまい、塗膜が薄くなったり、ムラが出たりすることがあります。この状態では、上塗り材がどれほど高品質でも耐久性を保つことはできません。実際に「数年で塗装が剥がれてしまった」「部分的に色が変わった」といったトラブルの多くは、下塗り不足が原因であるケースが少なくありません。

さらに、塗料の密着が不十分な状態では、外壁材と塗膜の間に空気や水分が入り込みやすくなります。その結果、塗膜の膨れや浮き、ひび割れといった症状が起こりやすくなるのです。

このように、下塗りは見た目にはわかりにくい工程ですが、外壁塗装全体の「土台」となる非常に重要な役割を担っています。耐久年数をしっかり保つためには、どんな下塗り材を使用しているか、どのような手順で施工しているかを確認することが大切です。

 

【外壁塗装】下塗りの主な役割と機能

【外壁塗装】下塗りの主な役割と機能

外壁塗装の中でも「下塗り」は、塗料をしっかり密着させるために欠かせない工程です。見た目には地味な作業ですが、外壁の寿命や仕上がりの美しさを大きく左右します。ここでは、下塗りが果たす二つの主要な役割について詳しく解説します。

【このパートでわかること】
・下塗りが外壁塗装の仕上がりにどのような影響を与えるか
・「密着性」と「吸い込み止め」という2つの基本機能

 

接着剤としての役割(プライマー効果)

下塗りの第一の役割は、外壁材(下地)と中塗り・上塗りの塗料を強力に密着させることです。これは「プライマー効果」と呼ばれ、塗料同士をつなぐ“接着剤”のような役割を果たします。

この密着性が不十分だと、どれだけ高性能な上塗り塗料を使用しても、数年で剥がれたり浮いたりする原因になります。逆に、適切な下塗りを行えば塗料がしっかり定着し、耐久性が飛躍的に高まります。

化粧に例えるなら、下塗りは「化粧下地」です。肌を整えずにファンデーションを塗っても美しく仕上がらないのと同じで、外壁も下地を整えることで初めて塗装の効果を最大限に引き出すことができます。

 

下地の調整と吸い込み止めの役割

もう一つの大切な役割は「下地の調整」と「吸い込み止め」です。

長年、紫外線や雨風にさらされた外壁は表面が劣化し、塗料を吸い込みやすい状態になっています。この状態のまま上塗りをしてしまうと、塗料が下地に吸い込まれ、塗膜が薄くなったり色ムラが出たりします。

下塗りをしっかり行うことで、外壁の表面を均一に整え、吸い込みを抑えることができます。これにより、上塗りがムラなく密着し、塗膜の厚みが均一になります。結果として、塗装全体の耐久性が向上し、長期にわたって美しい状態を保てるのです。

下塗りは一見地味な作業ですが、実際には塗装全体の「基礎づくり」にあたります。ここを丁寧に行うかどうかで、外壁塗装の持ちや仕上がりは大きく変わります。見えない部分だからこそ、職人の技術と丁寧さが問われる工程といえるでしょう。

 

【外壁塗装】下塗り材の種類と特徴

【外壁塗装】下塗り材の種類と特徴

外壁塗装に使われる「下塗り材」にはいくつかの種類があり、それぞれに役割と特徴があります。外壁の素材や劣化の状態によって使い分けることが重要で、適切な選定ができていないと塗装の持ちに大きな差が出ます。ここでは、代表的な3種類の下塗り材について詳しく解説します。

【このパートでわかること】

  • 外壁塗装で使用される主な下塗り材の種類
  • それぞれの特徴と使われる場所の違い

 

プライマー

プライマーは、下塗り材の中でも「密着性」を高めることに特化した種類です。
主に鉄部や金属系サイディングなどの素材に使われ、上塗り塗料がしっかりと密着するようにするのが役割です。金属の部分では「錆止め塗料」もプライマーの一種として使われ、腐食を防ぐ効果もあります。

プライマーをしっかり塗っておくことで、上塗り塗料が金属面に安定して付着し、剥がれや浮きを防ぐことができます。特に金属部分は温度変化や湿気の影響を受けやすいため、この工程を丁寧に行うことが長期的な耐久性の確保につながります。

 

シーラー

シーラーは、外壁材と上塗り塗料の「密着性を高める」と同時に、「下地の吸い込みを止める」機能を持つ下塗り材です。
窯業系サイディングなどの外壁によく使われ、経年劣化によって粉をふいたようなチョーキング現象が見られる場合にも効果的です。

シーラーを塗ることで、下地を固めて表面を安定させ、上塗り塗料が均一にのるように整えます。これにより、ムラや色の差が出にくく、美しい仕上がりを長期間保てるようになります。

 

フィラー

フィラーは、モルタル壁などに使用される下塗り材で、「密着性」と「吸い込み止め」に加えて「厚みを持たせる」効果があるのが特徴です。
モルタル壁に発生しやすい細かなひび割れ(ヘアクラック)を埋める働きがあり、下地を滑らかに整えることができます。

また、下地の凹凸を埋めて平滑にする効果もあるため、仕上がりの美しさにも大きく影響します。フィラーは、特にひび割れや傷みのある外壁で使用されることが多く、外観の改善だけでなく、耐久性の向上にもつながります。

このように、下塗り材にはそれぞれ役割があり、素材や状態に合わせた使い分けが欠かせません。外壁の種類や劣化具合をしっかり見極め、最適な下塗り材を選定できるかどうかが、信頼できる業者を見分ける大きなポイントになります。

 

下塗り材の色と屋根塗装におけるポイント

下塗り材の色と屋根塗装におけるポイント

下塗り材にはいくつかの色や透明タイプがあり、仕上がり確認や作業性の面で意味があります。また、屋根塗装でも下塗りは必須で、下地の劣化状況に応じて回数を調整します。ここでは、代表的な色の違いと、屋根での下塗りの考え方を整理します。

【このパートでわかること】

  • 下塗り材の代表的な色と、その使われ方の基本
  • 屋根塗装で下塗りがなぜ重要なのか、何を確認すべきか

 

下塗り材の色の違いと使い分け

下塗り材の色は、仕上がりの確認や塗り残しを見つけやすくするうえで有効です。

一般に、プライマー(錆止め系)は赤・グレー・白などの色があり、部位や製品によって使い分けられます。シーラーは透明または白が多く、下地を固めながら上塗りの密着を高めます。

フィラーは白系が主流で、厚みをつくりつつ細かなひび割れを埋める用途に向きます。どの場合も、色が付いていると作業中のムラや塗り残しを視認しやすく、品質管理に役立ちます。

 

屋根塗装の下塗りに使うシーラーの役割

屋根塗装においても下塗りは必須で、主にシーラーを用います。

高圧洗浄後、古い塗膜が落ちて白っぽく粉をふいたようになるほど劣化した屋根は、塗料の吸い込みが非常に強い状態です。このまま上塗りをしても持ちは期待できないため、まずシーラーで下地を固め、吸い込みを止めます。

状況によっては1回では不十分で、2回、3回と重ねることもあります。目安として、塗布後に乾いても色が締まり「濡れ感」が出る状態になれば、下地が落ち着いたサインと考えられます。上塗りの前に、この段階までしっかり整えることが、屋根の耐久性を確保する近道です。

 

下塗り作業で注意すべきポイント

下塗り作業で注意すべきポイント

下塗りは外壁塗装の中で最も基礎的な工程ですが、仕上がりや耐久性を大きく左右します。とくに細部の処理や材料の選定においては、職人の技術と経験が重要です。ここでは、実際の施工で注意すべき代表的なポイントを紹介します。

【このパートでわかること】

  • 塗り残しやムラを防ぐために確認すべきポイント
  • 信頼できる業者を見分けるための下塗りチェック項目

 

細かい部分の塗り残しに注意

下塗り作業では、広い外壁面はローラーで施工しますが、窓まわりや入隅(いりすみ)、サッシまわりなどの細かい部分は、刷毛(はけ)で丁寧に塗り込む必要があります。もしこの作業を省いてしまうと、細部に塗料が入らず、そこから塗膜が剥がれる原因になります。

特に角や隅の部分は、日光や雨が当たりやすく、経年劣化が進みやすい場所でもあります。したがって、職人が細部まで丁寧に塗り込んでいるか、下塗り後に全体をチェックしているかが、施工品質を見分ける一つのポイントです。

【塗り残しを防ぐための確認ポイント】

  • 窓枠やドア枠の周辺をハケでしっかり塗っているか
  • 配管や手すりなどの取り合い部分にも塗り残しがないか
  • ローラーと刷毛の使い分けが適切に行われているか

下塗りは完成後に見えなくなる工程ですが、ここを丁寧に行っているかどうかで、数年後の塗膜の状態が大きく変わります。

 

適切な下塗り材を選ぶ業者を選定する

どのような下塗り材を選ぶかは、外壁の素材や劣化具合によって変わります。モルタル壁にはフィラー、サイディングにはシーラー、鉄部にはプライマーというように、素材ごとに最適な選択があります。

業者によっては、コスト削減のために下塗りを簡略化したり、どんな外壁にも同じ材料を使うケースもあります。しかしそれでは本来の耐久性を発揮できません。下地に合った下塗り材を使用しているか、現地調査で壁の状態をきちんと確認しているかを見極めることが大切です。

【信頼できる業者の特徴】

  • 外壁の種類と劣化具合に合わせた下塗り材を選んでいる
  • 施工中の写真などを記録し、工程を説明できる
  • 「なぜこの下塗り材を使うのか」を明確に説明できる

下塗りは見た目では判断しにくい部分ですが、業者の技術と誠実さが最も表れる工程でもあります。耐久性を重視するなら、「下塗りをどう行っているか」をしっかり確認することが、塗装を成功させる第一歩です。

 

まとめ~横浜市での外壁塗装・屋根塗装なら

本記事では、外壁塗装における「下塗りの重要性」について詳しくお伝えしました。下塗りは、外壁と塗料をしっかり密着させるための接着の役割と、下地の吸い込みを防ぐ調整の役割を持つ、塗装の基礎となる工程です。この工程を省いたり、適切でない下塗り材を使用したりすると、どんなに高品質な塗料を使っても本来の性能を発揮できません。

また、外壁の素材や劣化具合によって選ぶ下塗り材は異なります。プライマー・シーラー・フィラーの特性を理解し、建物に最適な材料を選定することが、塗装の持ちを大きく左右します。さらに、窓まわりや隅の部分まで丁寧に塗り込むことも、長く美しさを保つためには欠かせません。

池田塗装では、建物の状態をしっかり調査し、一棟ごとに最適な下塗り材と施工方法を選定しています。見えない部分こそ手を抜かず、確かな品質で安心できる塗装をご提供しています。外壁塗装をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

「こんな相談しても嫌がられないかな?」
「まだやるか決めていないんだけれど…」
など、ご心配不要です。

「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休7時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。

「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休8時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。

川崎市・横浜市を中心に神奈川県全域が施工エリアになります。お家の外壁塗装、屋根塗装は職人直営専門店の「池田塗装」にお任せください。


川崎本店:〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-2
アクセスはコチラ

川崎南店:〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
アクセスはコチラ

横浜青葉店:〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
アクセスはコチラ

【公式】YouTubeはコチラ
【公式】Instagramはコチラ

この記事の著者について

株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
2021年3月31日、はじめて執筆の書籍「リフォームで一番大切な外壁塗装で失敗しない方法」をクロスメディア・パブリッシングより出版。(各図書館に置かれています)

「初心忘るべからず」という言葉を胸に、毎日お客さまの信頼を得られるよう頑張っています。 世の中には不誠実な業者も多く、リフォームで後悔する人が後を絶ちません。
一人でもそういう方がいなくなり、私たちが地元の皆さまに貢献できればと思っています。川崎市・横浜市にお住まいで、外壁塗装についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。(会社概要・本店について青葉店はこちら)

現場日誌最新記事

専門家コラム最新記事

専門家コラムカテゴリー

専門家コラム月別

現場日誌アーカイブ

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 本店

クチコミ384件

株式会社池田塗装 川崎本店

川崎市宮前区南野川2丁目35−3

4.9 384 reviews

  • Avatar

    村松博子
    ★★★★★
    6 か月前

    前回の塗装から15年が経ち、そろそろ外壁の汚れが気になりだしたため、ハウスメーカーと貴社に見積もりをお願いしました。
    最初の営業担当の方から、細かく丁寧に説明頂き、見積りが出る前からお願いしたい気持ちになりました。
    足場工事、高圧洗浄、塗装工事、点検とすべての工程に関わって頂いた皆様が本当に丁寧な仕事をして下さり満足しております。
    … (続き)
    仕上がりにも大変満足しております。有難うございました。
  • Avatar

    たまさん
    ★★★★
    1 か月前

    新築後もうすぐ20年程経つ中、そろそろメンテナンスが必要と考え、数社から相見積もりを取った中で、池田塗装さんが施工内容が丁寧で詳しく価格的にも納得感があったので外壁塗装と屋根カバー工法をお願いしました。営業担当の方はいつも対応が丁寧で分かりやすく説明して頂き、塗装施工も丁寧に仕上げていただきました。屋根施工で一部不具合がありましたが、迅速に対応していただけま … (続き)したので、フォロー体制もしっかりしていると思います。暑い最中、大変ありがとうございました。
  • Avatar

    ほんあや
    ★★★★★
    5 か月前

    営業の方も、現場の職人さんもとっても親身で、優しい方々でした。
    ご挨拶まわりや職人さんについても、我が家のご近所さんからの評判もよかったです。
    一つ一つ丁寧に作業していただき、家を大事にしてくれてるなぁと感じながらのあっという間の工事期間でした。

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 青葉店

クチコミ84件

株式会社池田塗装 横浜青葉店

横浜市青葉区市ケ尾町1603−2

4.9 84 reviews

  • Avatar

    r
    ★★★★★
    過去 1 週間以内

    外壁、屋根の塗装と天窓の交換をお願いしました。
    見積もり相談時にはドローンでの写真で状態を説明していただき、担当の方の知識と経験に基づいて、こちらの気持ちに寄り添った提案をしてくださいました。
    完了までの間の報告や連絡も適時スピーディーにしてくださり安心してお任せすることができました。
    途中からお願いした事柄も臨機応変に丁寧に対応してくださり、それぞれの
    … (続き)箇所にしっかりとした保証で「何かあればすぐに連絡をくださいね。」という心強いお言葉もあり、池田塗装様にお願いして本当によかったと思っています。
    今回対応してくださった担当の武井様、職人の皆様のお陰で気持ちよく住める家になりました。暑い時期に色々とありがとうございました!
    次、屋根を替える時にもどうぞよろしくお願い致します。
  • Avatar

    G rino
    ★★★★
    1 か月前

    初めて戸建の屋根塗装、外壁塗装をしました。2社に見積もりをお願いし、ほとんど金額水準は同じでしたが池田塗装様のほうが若干安く、見積もり時にも時間をかけてよくみていただいた印象を受けたのでこちらにお願いしました。8月下旬から9月上旬の暑い中でしたが、丁寧に施工いただき予定より早く終わりました。素人目にはきれいに仕上がっていて問題なさそうですが、初めてのことなの … (続き)で星4とさせていただきます。時間が経っても問題なければ星5にできると思います。
  • Avatar

    tetsuya hirai
    ★★★★★
    1 か月前

    外壁、木製デッキ、木製窓枠全て期待通り綺麗に仕上げて頂きました。職人さんや営業担当の方の対応も良かったです。

池田塗装について

「塗り替えリフォームを通して川崎・横浜のすべての方々の住まいの安心と安全を支える」をモットーにしています。

株式会社 池田塗装
川崎本店:
〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-3
0120-711-056
044-750-1056

川崎南店:
〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
0120-711-056
044-201-7481

横浜青葉店:
〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
0120-824-852
045-482-4852

大規模修繕事業部:
〒216-0031 神奈川県川崎市宮前区神木本町4-16-28
0120-335-263
044-789-5467

→詳しくはこちら

施工保証について

弊社では無料やり直し保証、施工後の最短5年最長16年などの補償制度がございます。安心してお任せ下さい。

→保証の詳細はこちら

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)



▲TOPに戻る
YOUTUBE動画
カラーシミュレーション
お見積り・お問い合わせお問い合せ
×

無理な押し売りはいたしませんので
安心してご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

営業時間 / 8:00~19:00 毎日営業中!