ガルバリウム鋼板の外壁~特徴やメンテナンス方法、メリット・デメリットについて - 川崎の外壁塗装・屋根塗装などなら「池田塗装」
川崎・横浜 地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店。職人直営で安心の品質と適正価格を。

ガルバリウム鋼板の外壁~特徴やメンテナンス方法、メリット・デメリットについて

 

ガルバリウム鋼板の外壁~特徴やメンテナンス方法、メリット・デメリットについて

外壁・屋根ともに『ガルバリウム鋼板』が採用されるケースが増えてきました。

しかし、金属建材であることは理解できるものの、どのような特徴を持っているのか、そもそも錆びないのか、どのようにメンテナンスすればいいのか、ご存知でない方も少なくありません。

ほかの外壁材にはない優れた性質をたくさん持っており、近年の研究開発によって耐久性能はどんどん高まっているため、今後も採用が増えることが見込まれています。

ただし注意点もありますので、ガルバリウム鋼板についてしっかりと理解しておくようにしましょう。

そこでここでは、ガルバリウム鋼板に着目して、どのような外壁なのか、その特徴やメンテナンス方法、メリット・デメリットなど、プロの塗装業者が徹底解説していきましょう。

ガルバリウム鋼板の外壁の特徴

ガルバリウム鋼板の外壁の特徴

ガルバリウム鋼板とは、外壁材や屋根材に多く活用されている素材であり、高い耐久性能を兼ね備えている金属建材のことを指しています。

金属建材には、ガルバリウム鋼板のほかに、『ジンカリウム鋼板』『トタン』『鋼板』『ステンレス』『チタン』がありますが、その中でもっとも採用されている建材がガルバリウム鋼板であると言えるのです。

屋根材は現在、金属屋根の割合が高くなっていることから、ガルバリウム鋼板を採用した住宅にお住いの方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、ガルバリウム鋼板とは何か、特徴や耐久性なども踏まえ、詳しくご紹介していきましょう。

・ガルバリウム鋼板とは

ガルバリウム鋼板は、従来の亜鉛メッキ鋼板よりも耐久性・耐食性を高めた金属建材のひとつで、外壁材のほかにも屋根材、サイディング、雨樋といった建材としてだけではなく、空調ダクトや自動車部品など、さまざまな用途で使用されています。

ガルバリウムの名称は、アルミニウムと亜鉛から構成されていることを意味する「galvanized」と「aluminum」の組み合わせに由来しており、『アルミ亜鉛合金メッキ鋼板』と呼ばれることもあります。

金属鋼板に対して、重量比でアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の構成によってメッキされているのが特徴です。

この組み合わせにより、各成分が強固に結合し、極端な温度や塩水、酸性雨などの厳しい環境条件にも耐えうる耐久性の高い仕上がりになっています。

また、断熱性に優れている外壁材も登場しているため、夏の暑い時期に建物を涼しく保ち、年間を通じてエネルギー効率を維持することもできます。

さらに、ステンレスや銅のような重い素材に比べ、軽量であるため施工も容易です。

全体的に、ガルバリウム鋼板は、従来の亜鉛メッキ鋼板よりも優れた性能と洗練されたモダンな外観を備えており、美観を損なわずに耐久性を必要とする建設のために優れた選択肢となっています。

・ガルバリウム鋼板は錆びる?

金属建材というと、「錆びるのでは?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

結論から申しますと、ガルバリウム鋼板は表面酸化を防ぐ層でコーティングされているため、通常の非コーティング鋼板のように錆びることはありません。

市販されている金属建材の中でもガルバリウム鋼板は特に耐久性が高く、その性能が長持ちすることから、近年ますます人気が高まっています。

従来の亜鉛メッキ鋼板と比較すると、ガルバリウムはその特徴的な合金組成により、湿気や沿岸環境に見られる塩分などの酸性物質による錆びの発生に対して優れた耐性を発揮し、腐食から保護します。

また、日光や雪に長時間さらされても、他の仕上げ材のようにひび割れたり剥がれたりしないので、他の種類の金属コーティングよりも長持ちする傾向があります。

そのようなことから、ガルバリウム鋼板は、ほかの金属建材では腐食がすぐに生じるような状況をはじめ、降雨が多い地域、沿岸の環境でも採用されるケースが増えています。

しかし、この材料は外部からの腐食に非常によく耐える優れた性質を持っていますが、寿命が来るまで定期的な保守や点検を行わずに放置していると、錆びが発生してしまうことがあるために注意が必要です。

ガルバリウム鋼板のメリットとデメリット

ガルバリウム鋼板のメリットとデメリット

ガルバリウム鋼板は、耐食性に優れ、高いコストパフォーマンスであることから、建設プロジェクトにおいてますます人気が高まっている金属建材の一つです。

多くの人にとって魅力的な選択肢かもしれませんが、ガルバリウム鋼板にはメリットだけではなく、いくつかのデメリットがあり、使用する前に検討する必要があります。

・ガルバリウム鋼板のメリット

  • 耐久性と耐用年数
  • 錆びにくい
  • 独特の美的魅力

ガルバリウム鋼板のメリットの一つとして、『耐久性と耐用年数』があります。

ガルバリウム鋼板は、金属建材であるトタンと比較する数倍程度の耐用年数を持っていると言われており、外壁材として数多く採用されているサイディング外壁よりも長く保つことができます。

このため、メンテナンス費用を節約できるだけでなく、構造物の安全性を長期にわたって維持することができるのです。

ただし、放置していても、あるいはメンテナンスをしなくても耐久性を維持できるというものではなく、塗装による保護によって長持ちさせることができるのです。

また、人気がある理由の一つに、『錆びにくい』という点も挙げられます。

一般的な金属は、湿気や塩分にさらされるとすぐに腐食してしまうことは皆さんも御承知の通りですが、ガルバリウム鋼板は、下地に強力な保護膜を形成し、錆などの腐食に対する抵抗力を大幅に高めることができるのです。

強力な保護膜とはアルミニウム、亜鉛、ケイ素の組み合わせによる溶融亜鉛メッキのことを指しており、錆びに対する優れた保護機能を発揮しています。

また大きな利点として、独特の美的魅力がある外観に仕上がるという点も挙げられるでしょう。

建物をよりモダンに見せる美的センスも兼ね備えているため、長期間の美観と環境要因からの保護に理想的な素材といえます。

・ガルバリウム鋼板のデメリット

  • 錆びが発生するリスク
  • コロニアルや窯業サイディングに比べるとコストが割高
  • 傷や凹みに弱い性質

ガルバリウム鋼板のデメリットの1つとして、錆びるリスクであり、水や湿気に長時間さらされると、腐食や錆びが発生しやすいという点が指摘されています。

錆びたり腐食したりせずにそのまま維持できる期間には一定の限度があると言えます。

メリットとして優れた耐食性を持っているとお伝えしましたが、どうしても金属であるために、塗装などによるメンテナンスは欠かせないのです。

また、コロニアルや窯業サイディングに比べると割高である点についても、デメリットであると言えます。

アルミニウムと亜鉛という高価な素材を組み合わせているため、亜鉛メッキやステンレス製品など他の種類の金属板よりもかなり高価になると言われています。

さらにガルバリウム鋼板の組成上、他の種類の金属よりも施工に時間と技術を要するため、専門的に施工を依頼する場合は人件費がかさむ点も懸念されています。

比較的薄くしなやかなため、傷やへこみに弱い面がある点もデメリットである点も指摘できます。

このため、適切なメンテナンスを行わないと、経年劣化による破損や錆の原因となる可能性があります。

ただし、このような欠点があるにもかかわらず、ガルバリウムはアルミニウムやステンレス鋼などの他の材料に比べて比較的安価で、耐久性にも優れているため、多くの製造用途でよく使われていると言えるでしょう。

その優れた成形性から複雑な形状の成形に適しており、また手頃な価格で優れた構造強度を備えているため、品質や性能を求める住宅にとって最適な選択肢となっています。

ガルバリウム鋼板の断熱性と遮音性について

ガルバリウム鋼板の断熱性と遮音性について

ガルバリウム鋼板は、断熱性と遮音性に優れている製品が提供されるようになったため、外壁材や屋根材などの建材に広く用いられています。

ガルバリウム鋼板の厚みは0.5㎜以下程度であるため、断熱性や遮音性は低いと考えられてきましたが、近年の技術開発によって大幅に改善されたものが用いられるようになってきたのです。

そこでガルバリウム鋼板の裏側に断熱材が施されており、それまで問題視されてきた断熱性が大幅に改善され、むしろほかの外壁材よりも効果に優れていると言われるようになりました。

断熱材が施されるようになってから、遮音性も改善されています。

メーカーが公表しているガルバリウム鋼板の遮音性に対する実験データを見ても、静かだと感じるに十分なレベルにまで遮音できていることが分かります。

ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法

上記において、ガルバリウム鋼板の外壁材の特徴をはじめとして、さまざまな優れている点をお伝えしてきました。

確かに高い耐久性を持っており、金属素材であるにもかかわらず錆びにくいというメリットがあるのですが、そのまま放置しているとどうしても錆びてしまうリスクがあるという点もデメリットとして存在します。

そのため、適切なメンテナンスに取り組むことにより、ガルバリウム鋼板の外壁材をいつまでも保護し、建物を守ることができるのです。

では、どのようなメンテナンス方法があるのか、詳しくご紹介しましょう。

・定期的な洗浄

ガルバリウム鋼板の外壁材のメンテナンス方法として、もっとも手軽に取り組め、しかも外壁材を保護するために重要なものと言えば『定期的な洗浄』です。

定期的に外壁全体を見渡してみて、汚れが付着しているところを家庭用のホースや柔らかいスポンジなどを活用して水洗いしましょう。

塗料には汚れが付きにくい機能を有していますが、外壁の箇所によってはどうしても汚れが溜まってしまうことがあるのです。

汚れが付いたままになると、どうしてもその箇所にさらに汚れが付着することや、湿気が多い箇所であればカビや藻が発生してしまうこともあります。

洗浄する方法は、ホースの水で流した後、汚れが付着している部分にスポンジで軽く擦っていくようにします。

なかなか汚れが落ちない場合には、外壁専用の洗剤や中性洗剤(食器洗剤)を使用すると良いでしょう。

家庭用の高圧洗浄機をお持ちの家庭もあるかと思いますが、当て方によっては外壁材を傷つけてしまうことになり、錆びの原因になることがあります。

そのため、軽く擦って汚れが落ちないようであれば、プロの塗装業者に相談することが賢明です。

・定期的な外壁塗装

高い耐久性、耐用年数を誇るガルバリウム鋼板の外壁材ではありますが、あくまでガルバリウム鋼板を適切に管理した場合であるため、定期的に塗装を施して保護しておく必要があります。

外壁塗装のタイミングとしては、一般的には新築から、もしくは前回の塗装から10年程度であると言われていますが、外壁の塗膜に劣化症状が見られている場合には速やかに塗装業者に相談することが大切です。

ガルバリウム鋼板の外壁材の劣化症状には、

  • チョーキング現象(手で触れると白い粉が付く)
  • 色褪せ
  • 傷や凹み
  • 錆び

などといったものがあります。

チョーキング現象や色褪せは、塗料の塗膜の劣化症状であり、そろそろ塗り替え時期が来たと判断できる材料になります。

傷や凹み、錆びについては、外壁材そのものの劣化症状や損傷になりますから、速やかに塗装業者に相談して、適切に対処してもらう必要があります。

傷や凹みがある場合には、その箇所から錆びを生じさせる可能性がありますし、すでに錆びが発生している場合には、さらに錆びが広がってしまうリスクが高いです。

錆びが進行していると、外壁塗装では防ぐことができず、外壁材そのものの修繕が必要になる可能性もありますから、早めに相談しておくようにしましょう。

まとめ

ガルバリウム鋼板の外壁材に着目して、どのような外壁なのか、その特徴やメンテナンス方法、メリット・デメリットなどをまとめてご紹介しました。

『ガルバリウム鋼板』は、薄いながらも近年の研究開発によって断熱性や遮音性に優れた製品も登場していることから、外壁や屋根材として採用されるケースが増えてきました。

耐久性が高く、耐用年数は長く、特徴的な美観にも優れているのですが、金属建材であるために錆びのリスクがあるため、定期的にメンテナンスが必要になります。

汚れが付着している箇所を見つけたら水洗いやスポンジで洗浄するようにして、10年に一度程度は外壁塗装によるメンテナンスによって、外壁材そのものを保護するようにしてください。

ただ、ガルバリウム鋼板への塗装は塗装業者にも難しいと言われていることから、塗装において実績豊富な地元業者に相談しながら進めていくことをおすすめします。

「こんな相談しても嫌がられないかな?」

「まだやるか決めていないんだけれど…」

など、ご心配不要です。

「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休8時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。

また、「相談したいけど対面は少し心配…。」といった方に向けて、LINEやzoomを使った外壁塗装の相談もお受けしております。

川崎市・横浜市(青葉区)を中心に神奈川県全域が施工エリアになります。お家の外壁塗装、屋根塗装は職人直営専門店の「池田塗装」にお任せください。

【本 店】TEL:0120-711-056
【青葉店】TEL:0120-824-852

本店:〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-2
アクセスはコチラ

青葉店:〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
アクセスはコチラ

【公式】YouTubeはコチラ
【公式】Instagramはコチラ
【公式】Facebookはコチラ

この記事の著者について

株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
2021年3月31日、はじめて執筆の書籍「リフォームで一番大切な外壁塗装で失敗しない方法」をクロスメディア・パブリッシングより出版。(各図書館に置かれています)

「初心忘るべからず」という言葉を胸に、毎日お客さまの信頼を得られるよう頑張っています。 世の中には不誠実な業者も多く、リフォームで後悔する人が後を絶ちません。
一人でもそういう方がいなくなり、私たちが地元の皆さまに貢献できればと思っています。川崎市・横浜市にお住まいで、外壁塗装についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。(会社概要・本店について青葉店はこちら)

現場日誌最新記事

専門家コラム最新記事

専門家コラムカテゴリー

専門家コラム月別

現場日誌アーカイブ

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 本店

クチコミ355件

株式会社池田塗装 川崎本店

川崎市宮前区南野川2丁目35−3

4.9 355 reviews

  • Avatar

    あっこ
    ★★★★★
    過去 1 週間以内

    11年目の外壁と屋根の塗装をしました。なかなか業者さんが決められなかったところ、営業の方の明瞭なご説明と強い後押しで決断できました。職人さんはひとりで頑張ってくださいました。人柄もよく、毎日作業終わりには道具をきちんきれいに片付けて帰られます。作業完了でもう来てもらえなくなると思うとさみしく感じられたほどです。今後のフォローもよろしくお願いします。 … (続き)
  • Avatar

    masa masa
    ★★★★★
    1 週間前

    今回、池田塗装様に外壁屋根塗装をお願いしました。結果は大満足です。1年くらいかけてゆっくり業者を探していましたが、地元である事、会社の業務姿勢、ホームページやYouTubeで社長さんや社員の皆さんのお考えや仕事が明瞭化されていた事が決め手です。
    他業者さんとの比較や見積りもしませでした。それくらい信頼度が明らかでした。
    … (続き)
    自社の社員の職人さんが施工にあたる事も重要なポイントでした。
    営業の方も真摯で不安がなく、施工の職人さんも家族のように親しみが持ててストレスなしでした。池田塗装さんに依頼してとてもいい経験と思い出ができました。
    ありがとうございました!
  • Avatar

    muramatsu
    ★★★★★
    1 週間前

    前回の塗装から10数年たち、再塗装を考えていました。最近室内リフォームをしてもらった大手リフォーム会社に、当初は考えていましたが、複数の見積もりの意味で、評判の良い近隣の塗装専門業者を捜し、池田塗装さんを見つけました。
    初回の打ち合わせからきめこまかく対応していただき、仕様のご提案内容と見積もりの金額から池田さんに決定。
    … (続き)
    作業工程の内容により、何人かの職人さんが来てくれましたが、
    塗装作業はお1人で最後までやっていただきました。お1人で大変ではないか、と思いましたが、しっかりとした技術と手際の良さ、仕上がりの見事さに十分満足しました。
    また、接した何人かの職人の方々の人柄の良さも共通して感じられましたが、顧客との接し方に関する社内教育が行き届いていると感じ、この点でも、池田塗装さんにお願いして本当に良かったと思っています。

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 青葉店

クチコミ70件

株式会社池田塗装 横浜青葉店

横浜市青葉区市ケ尾町1603−2

4.9 70 reviews

  • Avatar

    上前健司
    ★★★★★
    2 週間前

    営業担当や工事担当の方の説明がとても丁寧で、工事前の色決めの際も様々な提案をしてくださりました。結果仕上がりにとても満足しております。
  • Avatar

    杉清佳
    ★★★★★
    1 か月前

    職人さんの丁寧な作業も出来映えも期待通りで大変満足してます。
    池田塗装さんにお願いして本当に良かったです。
    ありがとうございました。
  • Avatar

    鋤柄毅
    ★★★★★
    1 か月前

    そろそろ外壁塗装やらないとと思いながら数年経ちついに決断。結果、池田塗装でお願いして良かった。ピカピカの我が家隅々まで綺麗にして頂き大満足。保証がある点も良かったです。

池田塗装について

「塗り替えリフォームを通して川崎・横浜のすべての方々の住まいの安心と安全を支える」をモットーにしています。

株式会社 池田塗装
川崎本店:
〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-3
0120-711-056
044-750-1056

川崎南店:
〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
0120-711-056
044-201-7481

横浜青葉店:
〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
0120-824-852
045-482-4852

大規模修繕事業部:
〒216-0031 神奈川県川崎市宮前区神木本町4-16-28
0120-335-263
044-789-5467

→詳しくはこちら

施工保証について

弊社では無料やり直し保証、施工後の最短5年最長16年などの補償制度がございます。安心してお任せ下さい。

→保証の詳細はこちら

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)



▲TOPに戻る
YOUTUBE動画
カラーシミュレーション
お見積り・お問い合わせお問い合せ
×

無理な押し売りはいたしませんので
安心してご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

営業時間 / 8:00~19:00 毎日営業中!