川崎・横浜 地域密着の外装塗装・屋根塗装専門店。職人直営で安心の品質と適正価格を。

外壁塗装の膨れや剥がれとは?原因や対処法についてプロの塗装業者が解説します!

「外壁の塗膜が膨れてきた!」

「塗膜の剥がれって放置しておいていいの?」

ふと外壁を見て、塗膜が膨れていたり、剥がれてきたりしているのを見つけて、困ってしまうようなことがあります。

このような症状が現れているのは、塗膜が劣化しているためで、塗装するなどメンテナンスが必要となります。

ただ、「数年前に外壁塗装したところなのに…」とお考えの方の場合、前回の塗装時の施工不良によるものである可能性があります。

そこでここでは、外壁塗装の膨れや剥がれについて

  • 外壁塗装の膨れや剥がれの概要
  • 外壁塗装の膨れや剥がれの原因
  • 施工不良による浮き・剥がれ
  • 外壁塗装の膨れや剥がれの対処法

など、プロの塗装業者が徹底解説していきましょう。

外壁塗装の膨れや剥がれとは?状況や対処法

外壁の塗膜が、『膨れ』や『剥がれ』といった不具合が生じる場合があります。

原因にはさまざまなものが考えられますが、まとめて言うならば『塗膜の劣化』になります。

ただ、中には外壁塗装工事をしてから数年で、そのような症状に見舞われるといったケースも存在します。

数年で塗膜が劣化してしまうようなことが、果たしてあるのでしょうか。

外壁塗装の膨れや剥がれとはどういう状況なの?

塗膜の膨れや剥がれとは、塗膜が下地から剥がれてしまい、塗膜の機能を果たしていない状況であると言えます。

もちろん、美観を損ねてしまいますから、仮に新築の住宅であっても、築年数が相当経過しているようなイメージになってしまいます。

外壁塗装はそもそも、紫外線や風雨に晒されている外壁を守り、さらに建物そのものを守って暮らしを快適にすることを目的として行われます。

外壁塗装で活用される塗料は、汚れがつきにくく、雨水の侵入を防ぎ、いつまでも住宅を綺麗に保つ機能を有しているからです。

しかし、膨れや剥がれが生じている場合、外壁の下地に密着していない状態にありますから、すべて剥がれ落ちてしまい、そこから汚れがつき、雨水が侵入してしまう可能性があります。

そのため、できる限り、速やかにメンテナンスしなければならない状況にあると言えるのです。

膨れや剥がれはなぜ起こる?

上記でもお伝えした通り、外壁の膨れや剥がれは、下地に密着していない状態にあります。

外壁塗装で活用される塗料は、経年によって少しずつ劣化していきますので、最初は下地にしっかりと密着した状態であるとしても、劣化によって剥がれてしまうようなことがあります。

そもそも外壁塗装は、下地に対して三度塗りを行い、塗膜を強固に仕上げるようにしていますので、簡単に膨れたり剥がれたりするようなことはありません。

それでも紫外線や風雨の強い地域であるような場合には、期待する耐用年数よりも早く劣化してしまう可能性があります。

また、剥がれやすい素材に塗装した場合には、膨れや剥がれが早く現れるようなこともあります。

例えば、ガルバリウム鋼板や金属系サイディングボード、ウッドデッキなどは、塗料が付きにくい性質を持っていると言われています。

そのため、仮に表面がツルツルの素材で塗料が密着しにくいと判断される場合には、紙ヤスリなどであえて表面を傷つける『目荒らし』と呼ばれる作業が行われることがあります。

ただ、下地に対する必要な処理を、手抜き作業によって行われなかったり、いい加減な作業だったりすると、思っても見ないような早期に膨れや剥がれが生じることもあります。

前回の外壁塗装から2~3年ほどしか経過していない場合であれば、不十分な作業による施工不良の可能性が高いと言えるでしょう。

膨れや剥がれを放置していると…

膨れや剥がれはさまざまな原因があるものの、塗膜の劣化症状であるとお伝えしました。

その状態をそのまま放置しているとどうなるのでしょうか。

膨れている部分は、下地に密着していない状態ですから、いずれその箇所も剥がれ落ちてしまうことになります。

また、剥がれている箇所については、さらに剥がれる箇所が広がってしまい、どんどん下地がむき出しになってしまうのです。

外壁塗装は下地を雨水から守る目的がありますが、下地がむき出しになってしまうと、雨水が侵入して、雨漏りが生じたり、内部が腐食してしまったり、重大な損傷に繋がってしまう可能性があります。

さらにそのままの状態にしていると、建物自体の耐震性にまで影響が及んでしまうことになります。

そのため、膨れや剥がれを見つけた場合には、すぐに塗装業者に相談して、必要なメンテナンスを施さねばならないのです。

外壁塗装の膨れや剥がれにみられる3つの原因

外壁塗装の膨れや剥がれには、大きく分けて3つの原因が考えられます。

順番にご説明していきましょう。

経年劣化

外壁塗装は10年に一度程度の再塗装が必要と言われますが、それは10年程度で塗膜に劣化が生じるためです。

下の表をご覧ください。

塗料の種類 耐用年数
シリコン塗料 5~10年
フッ素塗料 8~15年

外壁塗装によく採用される『シリコン塗料』『フッ素塗料』の耐用年数について記載しています。

近年開発された塗料には、さらに耐用年数の長いものもありますが、『10年に一度の塗り替え』と言われるのは、このような性能であるからです。

中には耐用年数が20年を超える『無機塗料』などといった、グレードの高い塗料も存在しますが、塗料はグレードが高くなると費用も高くなる傾向にあります。

そのため、一般的には『シリコン塗料』『フッ素塗料』が採用されるケースが多く、10年程度が経過すれば、また塗装作業を行うことになるのです。

膨れやすい剥がれやすい外壁材

外壁材の中には、塗料が密着しにくいものがあります。

ガルバリウム鋼板や金属系サイディングボードなどといった金属の外壁の場合には、表面がツルツルしているために、そのまま塗装しても剥がれやすいのです。

このような素材の場合においては、目荒らしと呼ばれる表面を傷つける作業を行い、表面を凸凹にして塗料が密着しやすいようにしています。

ただ、その作業が不十分の場合には、早期に剥がれてしまう可能性があります。

また、コンクリートやALCといった外壁材は、雨水を吸い込みやすいために、地面から吸い込んだ水分が暑い日に蒸発しようとして、内側から膨れてしまうことがあります。

さらに、近年採用されるケースの多い窯業系サイディングにおいても、直貼り施工しているケースにおいては、浴室などの湿気が蒸発する際に内側から膨れるケースも起きています。

このような、外壁そのものが膨れやすい、剥がれやすい状態である場合には、それらの対処法を熟知している塗装業者に依頼することが適切です。

施工不良

仮に、前回の外壁塗装から2~3年で膨れや剥がれが生じた場合には、施工不良による原因である可能性が高いと言えます。

その理由として、上記でもお伝えしたような下地処理が不十分なケースや、塗料の選定や取扱いに不備があるようなケースなどが考えられます。

施工不良による浮き・剥がれとはどのようなものなのか、次の章で詳しくお伝えしましょう。

施工不良による浮き・剥がれとは

塗膜に浮き・剥がれが見られる場合、施工不良が原因になっていることがあります。

施工不良とはどのようなものなのかご紹介しましょう。

下地処理不足

塗料を外壁材にしっかりと密着させるためには、塗料を密着する状態に整える『下地処理』が大切です。

しかし、塗装してしまうと下地処理をどれだけ丁寧にしたのか分からないために、手抜きが行われやすい箇所でもあるために注意が必要です。

下地処理とは具体的に、

  • 高圧洗浄
  • クラックなどの補修作業
  • 錆びを削り落とすなどケレン作業

などといったものになっており、それぞれに外壁塗装に欠かせない作業となっています。

『高圧洗浄』とは、住宅の周りに足場を設置し養生シートをかけた状態で、専用の高圧洗浄機を活用して、外壁の汚れを落としていく作業のことを言います。

この高圧洗浄が不十分な場合、汚れがしっかりと落としきれておらず、そのまま塗装してしまうと、その汚れから膨れや剥がれの原因になってしまいます。

また、高圧洗浄後にしっかりと乾燥させずに塗装した場合にも、同じように施工不良を起こしてしまいます。

『クラックなどの補修作業』とは、外壁に生じているひび割れなどの損傷を補修して、塗装できるように整える作業のことを言います。

住宅の外壁に多く採用されているモルタルやコンクリートでは、ひび割れが生じやすいために、しっかりと補修しておく必要があります。

仮に補修せずに塗装した場合には、ひび割れなどの箇所から塗料を吸い込んでしまうことになり、塗膜の膨れや剥がれの原因になるばかりか、建物内部にまで浸水してしまう可能性もあります。

『ケレン作業』とは、高圧洗浄で取り除けなかった錆びや古い塗膜などを、専用のブラシや工具などで除去していく作業のことを言います。

錆びや古い塗膜が残った状態で塗装しても、下地にしっかりと密着せずに、塗膜の膨れや剥がれの原因になってしまいます。

下塗りが不十分

外壁塗装では、三度塗りを基本としており、『下塗り』『中塗り』『上塗り』によって強固な塗膜をつくり出していきます。

その中でも『下塗り』は、下塗り専用塗料であるシーラーやプライマーなどと呼ばれるものを採用して、中塗り・上塗りの塗料がしっかりと密着するようにしています。

ただし、機械的に下塗り専用塗料を塗布していくのではなく、下地の状態にあったものを適切に選択しなければなりません。

下地に劣化が生じているような場合で、塗料を吸い込んでしまうような状態であれば、吸収性の高い塗料を塗布すると、どんどん外壁に吸い込まれてしまうことになります。

それでは強固な塗膜をつくり出すことはできませんので、吸収されにくい下塗り専用塗料を、複数回、厚く塗布していかねばなりません。

また、外壁材の種類に応じた下塗り専用塗料を選択することも大事です。

例えば、フィラーや微弾性フィラーといった下塗り専用塗料は、熱をため込みやすい窯業系サイディングボードに塗布してしまうと、熱によって塗膜の膨れの原因になってしまうのです。

塗料に定められた塗装方法を守らない

塗料には適切な塗装方法が定められており、塗装業者はその方法を守って塗装していきます。

塗料は溶剤や水と混ぜて塗装を施していきますが、混ぜる量について細かく設定されています。

例えば、日本ペイントの『ニッペパーフェクトサーフ』の場合では、下記の通り、定められています。

水との希釈率 使用量 塗り回数 塗り重ね乾燥時間
2~5% 0.20~0.40㎏/㎡/回 1回 3時間以上(23℃)

上記の通りに行うためには、塗料100に対して2~5の水を入れて撹拌します。

1㎡あたり0.20~0.40㎏を使用し、塗り回数は下地に対して1回となっています。

さらに、塗布してから、次の重ね塗りするまで、3時間以上の乾燥時間が必要です。

また、適用下地として、窯業系サイディングをはじめ、ALCパネル、コンクリート、モルタルが適しているとされています。

これらの定めを守らずに塗装した場合、膨れや剥がれの原因になってしまうことは明らかです。

どの下塗り専用塗料を見ても、このように細かな定めがあり、さらには当時の気温や天気などにも考慮しながら施工していかねばなりません。

このようなことから、外壁塗装は経験豊富な塗装業者を選び、悪質な業者を避けることがとても重要になるのです。

まとめ

外壁塗装の膨れや剥がれについては、その状況や放置した場合のリスク、原因となる劣化症状や施工不良などについて詳しくお伝えしました。

外壁に用いられる塗料は、紫外線や風雨などの影響を受け、経年により劣化すると膨れや剥がれが見られるようになることがあります。

また、前回の外壁塗装から2~3年という早い時期に膨れや剥がれが見られるような場合には、施工不良が原因であることが考えられます。

下地処理が適切に行われていない場合や、下塗りが不十分な場合、塗料の取扱いが適切でない場合などにおいては、早い段階で劣化症状が生じることになります。

膨れや剥がれをそのまま放置していれば、外壁材に雨水が侵入し、雨漏りや腐食の原因になってしまい、最悪の場合には耐震性にまで影響が及びます。そのため、膨れや剥がれが生じている場合には、速やかにメンテナンスに取り組むことが大切です。

外壁塗装や屋根塗装は、地元に密着し、実績豊富な地元の塗装業者に相談しながら進めていくことをおすすめします。

「こんな相談しても嫌がられないかな?」

「まだやるか決めていないんだけれど…」

など、ご心配不要です。

「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休7時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。

また、「相談したいけど対面は少し心配…。」といった方に向けて、LINEやzoomを使った外壁塗装の相談もお受けしております。

どうぞお気軽にご相談下さい。

川崎市・横浜市(青葉区)を中心に神奈川県全域が施工エリアになります。お家の外壁塗装、屋根塗装は職人直営専門店の「池田塗装」にお任せください。

【本 店】TEL:0120-711-056
【青葉店】TEL:0120-824-852

本店:〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-2
アクセスはコチラ

青葉店:〒225-0014 神奈川県横浜市青葉区荏田西1-1-10
アクセスはコチラ

【公式】YouTubeはコチラ
【公式】Instagramはコチラ
【公式】Facebookはコチラ

現場日誌最新記事

専門家コラム最新記事

専門家コラムカテゴリー

専門家コラム月別

現場日誌アーカイブ

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休7時〜19時)

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 本店

クチコミ188件

株式会社池田塗装 本店

川崎市宮前区南野川2丁目35−3

4.9 188 reviews

  • Avatar

    ken kenji
    ★★★★★
    7 か月前

    外壁塗装と屋根カバー工法の工事を依頼しました。担当者も工事の職人さんも丁寧な説明と工事で安心して任せる事が出来ました。
    塗装もイメージ通りに仕上がり、凄く綺麗で明るく、とても嬉しい気持ちになりました!!暑い時期の工事で大変だったと思いますが、一生懸命作業して下さりありがとうございました。
  • Avatar

    関口智昭
    ★★★★★
    4 か月前

    築年数が15年を経過し、塗装業者を色々と探していたところ、地元に密着し、自社の職人さんが施工していただける池田塗装さんに出会い、屋根と外壁の塗装をお願いする事になりました。
    親方の一生懸命な説明を受け、こちらの細かな質問に対して丁寧に対応していただき、
    とても安心して塗装を迎える事が出来ました。
    また、職人さんも丁寧で細やかな仕事振りで、塗装の仕上がりも大変
    … (続き)満足しております。
    次の塗装の際も、是非お願いしたいと思っております。
  • Avatar

    hsakura s
    ★★★★★
    7 か月前

    ネットでいろいろと調べてYouTubeでも情報を提供されていたので信頼できる業者様と思いました。お見積り時も社長様から丁寧に説明頂き安心してお願いすることが出来ました。担当頂いた職人様から細部の確認もして頂きしっかりとした作業内容には感心いたしました。また、7月から8月にかけての猛暑の中で予定通りの期間で仕上げていただき本当にありがとうございました。 … (続き)
    完成の報告時に保証書も頂き結果としては大満足です。

池田塗装について

「塗り替えリフォームを通して川崎・横浜のすべての方々の住まいの安心と安全を支える」をモットーにしています。

川崎本店
〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-3
TEL:0120-71-1056(毎日営業7時〜19時)

青葉店
〒225-0014 神奈川県横浜市青葉区荏田西1-1-10
TEL:0120-824-852(毎日営業7時〜19時)

→詳しくはこちら

施工保証について

施工にご満足いただけなかった際の返金保証、施工後の最短5年最長16年の補償制度がございます。安心してお任せ下さい。

→保証の詳細はこちら

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休7時〜19時)