防水工事の種類と特徴、メリット・デメリット、メンテナンス時期について徹底解説 - 川崎の外壁塗装・屋根塗装などなら「池田塗装」
川崎・横浜 地域密着の外装塗装・屋根塗装専門店。職人直営で安心の品質と適正価格を。

防水工事の種類と特徴、メリット・デメリット、メンテナンス時期について徹底解説

住宅は雨漏りをするようになると、美観を損なうだけではなく、たちまち住宅内部を腐食させ、耐震性にまで悪影響を及ぼすようなこともあります。

そのために必要な『防水工事』。

ただし、防水工事と言ってもさまざまな種類があり、それぞれに適した特徴があるのです。

そこでここでは、防水工事に着目して、どのような特徴があるのか、メリット・デメリットなど、プロの塗装業者が徹底解説していきましょう。

防水工事の種類

  • ウレタン防水
  • FRP防水
  • 塩ビシート防水

防水工事にはさまざまな種類がありますが、その中でも基本的なものに上記3種類があります。

戸建て住宅の場合、屋根で雨から住宅を守るように出来ていて、瓦やスレートなどによって雨水に侵入を防いでいます。

しかし、バルコニーやベランダなどは、屋根のように傾斜がありませんし、また建物によって屋上においても雨の影響をまともに受けてしまうことになります。

そのため、防水工事が必要となるのです。

「どの防水工事がいいの?」とご質問を受けるようなことがありますが、事前に建物全体を調査したうえで、適切な防水を施すことになります。

例えば、ベランダなどの狭い場所であればFRP防水が向いていますし、屋上やバルコニー、外壁などの段差や複雑な形状はあるような場所であればウレタン防水が向いています。

また、外壁の窓周りやサイディングボード繋ぎ目であるコーキング材の打ち直しも防水工事のひとつです。

さらに、すでに雨漏りしている場合の工事と、雨漏りしないように予防する工事とでは、工事の種類や工法も異なることになります。

そのようなことから、それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握しておくことは、これから防水工事に取り組む方にとってはとても大切です。

ウレタン防水の特徴やメリット・デメリット

『ウレタン防水』とは、低コストでありながら耐久性が高く、さらにさまざまな状況によっても活用できる高い利便性を持っていることから、数多く採用されている防水工事です。

マンションの屋上など、平らな場所でよく行われており、ウレタン樹脂を人の手で重ね塗っていくことによって防水層を形成し、雨水の侵入を防ぐことができます。

どのような防水工事なのか、特徴やメリット・デメリットについてお伝えしましょう。

・ウレタン防水の特徴

  • 密着工法
  • 通気緩衡工法

ウレタン防水はさまざまな工法がありますが、その中でも「密着工法」「通気緩衡工法」が主に活用されています。

「密着工法」とは、下地にウレタン樹脂を直接塗り、補強布を貼り付けた上からさらにウレタン樹脂を塗り重ね、再度に上塗り材で仕上げていく工法のことを指しています。

もう一つご紹介する、通気緩衝工法に比べて工程数が少ないため工期が比較的短くでき、工事費用を安く抑えられます。

下地の影響を受けやすい工法で、水分を含んでしまうとひび割れや膨れなどが発生してしまうことから、水分を含まないように十分に乾燥させておく必要があります。

主に、戸建て住宅のベランダ床や狭い場所への防水に適しています。

「通気緩衡工法」とは、通気緩衡シートと呼ばれる裏に溝があるシートを貼り付け、その上からウレタン樹脂を塗り重ねていく工法です。

下地に水が含んでいても可能な工法であり、雨漏りによって水が含んでいる下地に対しても、シートの溝から通気して脱気筒によって外部に逃がすことができます。

経年によって下地に雨水など水分を含んでしまうと、天気の良い日には湿気は外に逃げようとして、密着工法であれば膨れの症状が発生してしまうことがあります。

そのため、築年数の古い建物やマンションの屋上、ルーフバルコニーなど、面積が広い箇所にはおすすめの工法と言えます。

・ウレタン防水のメリット・デメリットや費用相場

■メリット

  • さまざまな場所に施工可能
  • メンテナンスは重ね塗りするだけ
  • 低コスト

■デメリット

  • 仕上がりは手作業する職人の腕にかかっている
  • 乾燥して硬化するまで時間がかかる

ウレタン防水は、ウレタン樹脂を塗り重ねることによって防水層を形成できるので、塗料が塗れるような場所ならさまざま活用できます。

塗料ですので継ぎ目はなく、しかもメンテナンスもそのまま塗り重ねていくだけですから、手間を省くことができます。

さらに、密着工法なら約3,500/㎡~、通気緩衝工法なら約5,000円/㎡~と安価で取り組めるのも大きなメリットでしょう。

その反面でデメリットは、職人が手作業でウレタン樹脂を塗り込んでいくために、仕上がりの見た目の良さは職人の腕次第と言えます。

そのため、熟練の職人を選んでおく必要があるでしょう。

さらに、ウレタン樹脂が乾燥して硬化するまでには4~5日程度が必要で、ほかの施工法よりも長くなってしまう可能性があります。

・ウレタン防水のメンテナンス時期

ウレタン防水をしてから、5年以上が経過しているのであれば、必要なメンテナンスを検討するようにしましょう。

仮に雨漏りをしていないとしても、防水層を覆っているトップコートは5年程度で劣化し、10年が経過する頃には、ウレタン防水自体も劣化が生じます。

屋上やベランダ、バルコニーなど目視ができる箇所については定期的に症状を観察するようにして、次のような症状が起きていないか注意が必要です。

  • 色あせ
  • ひび割れ
  • コケや藻の発生
  • 防水層の膨れ
  • 雨漏り

特に「防水層の膨れ」や「雨漏り」は深刻ですので、すぐに業者に点検してもらうことをおすすめします。

FRP防水の特徴やメリット・デメリット

 

「FRP」とは繊維強化プラスチックのことで、軽量かつ、優れた強度や耐水性、成形性などを持ち合わせた特性を活かして、防水に応用したものが『FRP防水』です。

そのため、住宅の防水だけではなく、自動車や船舶、ロケットなどにも活用されています。

どのような防水工事なのか、特徴やメリット・デメリットについてお伝えしましょう。

・FRP防水の特徴

FRP防水は、不飽和ポリエステル樹脂と硬化剤を混合させ、さらに補強としてガラス繊維を混ぜたもので防水層を形成する施工法のことを言います。

FRPのシートを敷いたうえに混合させた樹脂を塗り込んで硬化させ、さらに紫外線からの保護のためにトップコートと呼ばれる塗料を塗り重ねていきます。

仕上がって防水層は繋ぎ目がないのが特徴で、樹脂の硬化がとても早いために、塗り重ねていくとしても短期間に十分乾燥させることが可能です。

・FRP防水のメリット・デメリットや費用相場

■FRP防水のメリット

  • とても軽い割に耐荷重や耐摩擦に優れている
  • 防水性に優れている
  • 塗膜の乾燥が早いため工期が短くて済む

■FRP防水のデメリット

  • 施工やメンテナンス費用が高め
  • 広い床面には適していない

FRP防水で活用されている素材は『繊維強化プラスチック』と呼ばれるもので、軽量ではありますが、高い強度や耐荷重、耐摩擦、耐水性、耐候性、耐熱性などに優れています。

外壁や屋根、屋上、ベランダなど住宅に関するものだけではなく、船舶や自動車、ロケットに至るまで、高い防水性を求められるシーンで活用されています。

塗膜の乾燥を待たずに、次の工程に移れることも大きなメリットで、何層か塗り重ねたとしても1~2日程度で防水工事自体は完了してしまいます。

ただ、優れた素材であるが故に、施工やメンテナンス費用は高めであることが知られており、約8,500/㎡~が相場となっています。

また、仕上がった防水層はとても硬く、伸縮性が少ないために、広い面積に施工してしまうと、熱や湿度の影響を受けてひび割れしてしまう可能性があります。

そのため、木造住宅の新築時には採用されるケースが多いものの、改修時にはあまり提案されることがありません。

・FRP防水のメンテナンス時期

FRP防水は紫外線の影響を受けやすく、日当たりの良いバルコニーなどでは、おおむね10年から15年程度でメンテナンスが必要であると言われます。

劣化が生じると、次のような症状が現れます。

  • 塗膜の剥がれ
  • 塗膜の摩耗
  • 下地の露出

FRP防水は劣化しないようにトップコートを塗装されていますが、塗膜が劣化すると下地のFRPが露出してしまうようになります。

よくみられるのは塗膜の剥がれや、摩耗によって下地が露出してしまうケースです。

また、剥がれや摩耗がないとしても、10年程度が経過するとトップコート全体の劣化によって、少しずつ下地が見えてくるようになります。

そのまま放置していると、劣化がさらに進行して、雨漏りを引き起こしてしまいますので、早めに業者に相談するようにしましょう。

塩ビシート防水の特徴やメリット・デメリット

塩ビシート防水とは、塩化ビニル樹脂系のシートを溶着させる防水工事であり、日光や紫外線、オゾンなどに対して優れた耐久性を持っています。

ほかの防水加工でみられるトップコートの塗装は原則不要となり、低コストで抑えられることから主流となっている防水工事です。

どのような防水工事なのか、特徴やメリット・デメリットについてお伝えしましょう。

・塩ビシート防水の特徴

  • 密着工法(接着工法)
  • 機械式固定法

塩ビシート防水の施工法には上記2種類の方法があります。

『密着工法(接着工法)』は、下地とシートの裏側に接着剤を用いて貼り付けていく施工法です。

強度に優れていますが、通気性がないために下地の状態に影響を受けやすいために、注意して施工しなければなりません。

『機械式固定法』は、固定ディスクによって防水シートと下地を接合させる施工法です。

接着剤を用いないことが特徴で、有害物質を気にする必要がなく、また、下地の影響を受けにくいために、長期間、安定した状態を保つことが可能です。

・塩ビシート防水のメリット・デメリットや費用相場

■塩ビシート防水のメリット

  • 高い耐久性
  • 低コスト
  • 短期間での工事が可能

■塩ビシート防水のデメリット

  • 複雑な形状には対応が難しい
  • 塩ビシートは外部からの損傷に弱い

塩ビシート防水は耐久性がとても長く、目安として15年~20年程度、ウレタン防水よりも長持ちすることが知られています。

紫外線や熱、摩耗に対して耐性があり、上を歩行することも可能です。

塩ビシートを貼り付けていく工法であり、既存の防水層のメンテナンスでは、そのまま塩ビシートを被せて使用することもできることから、コスパに優れていると言えるでしょう。

費用の目安として、3,500円〜/㎡となっています。

また、工期は短期間で済むことから、負担も最小限に抑えることが可能です。

ただ、下地表面に凸凹があっても均一に仕上げることができるものの、複雑な形状には対応できない可能性があります。

さらに、上から歩行することは可能であるものの、外部からの損傷には強いとは言えず、施工後の管理が必要になります。

・塩ビシート防水のメンテナンス時期

塩ビシート防水は耐用年数が長く、紫外線や熱などには高い耐久性を持っていますが、10年を超える頃から劣化が生じるようになります。

特に、塩ビニルに添加されている可塑剤が気化してしまい、柔軟性を失うことによってひび割れや剥がれなどが生じるようになってしまいます。

可塑剤とはゴムなどにも含まれているもので、柔軟性を持たせるために含まれているものですが、劣化が生じると弾力性がなくなってしまうのです。

そのため、10年が経過する頃にはこまめに点検するようにして、劣化を感じたら早めに業者に相談することをおすすめします。

どの防水工事が適してるの?防水工事で迷ったときには

冒頭からお伝えしている通り、防水工事にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットだけではなくデメリットも存在します。

そのため、建物の状況に適した防水工事を選択することがとても大切なのです。

防水工事で迷ったときには、地元に密着して実績を積み重ねてきた業者に依頼するようにしましょう。

中には、防水工事の知識がないことや、悪質なケースでは手抜き工事を行う業者も存在します。特にアポなし訪問してくる業者には注意が必要です。

さまざまな視点からアドバイスや提案をしてくれる専門業者を選ぶようにしましょう。

まとめ

防水工事について、その種類や特徴、メリット・デメリット、メンテナンスが必要なケースなどをまとめてご紹介しました。

防水工事は戸建て住宅やマンションだけではなく、さまざまな建物にとってなくてはならない重要な工事であると言えます。

時代と共に施工法をはじめ、材料や素材なども進化を遂げたため、建物の状態に合わせた施工法を選択することができるようになっています。

ただ、どの施工法が適しているかについては、実績豊富な地元業者に相談しながら進めていくことをおすすめします。

地元に密着し、実績豊富な屋根塗装業者を選ぶといいでしょう。

「こんな相談しても嫌がられないかな?」

「まだやるか決めていないんだけれど…」

など、ご心配不要です。

「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休8時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。

川崎市・横浜市(青葉区)を中心に神奈川県全域が施工エリアになります。お家の外壁塗装、屋根塗装は職人直営専門店の「池田塗装」にお任せください。

【本 店】TEL:0120-711-056
【青葉店】TEL:0120-824-852

本店:〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-2
アクセスはコチラ

青葉店:〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
アクセスはコチラ

【公式】YouTubeはコチラ
【公式】Instagramはコチラ
【公式】Facebookはコチラ

この記事の著者について

株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
2021年3月31日、はじめて執筆の書籍「リフォームで一番大切な外壁塗装で失敗しない方法」をクロスメディア・パブリッシングより出版。(各図書館に置かれています)

「初心忘るべからず」という言葉を胸に、毎日お客さまの信頼を得られるよう頑張っています。 世の中には不誠実な業者も多く、リフォームで後悔する人が後を絶ちません。
一人でもそういう方がいなくなり、私たちが地元の皆さまに貢献できればと思っています。川崎市・横浜市にお住まいで、外壁塗装についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。(会社概要・本店について青葉店はこちら)

現場日誌最新記事

専門家コラム最新記事

専門家コラムカテゴリー

専門家コラム月別

現場日誌アーカイブ

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 本店

クチコミ330件

株式会社池田塗装 川崎本店

川崎市宮前区南野川2丁目35−3

4.9 330 reviews

  • Avatar

    KK8869 KURE
    ★★★★
    3 か月前

    今年春頃、数社に壁と屋根の塗装工事のお見積りをお願いしたが、屋根に破損があったことを説明してくれたのが、池田塗装だけでした。
    営業の方から丁寧な説明や、メールでの迅速な対応をいただき、納得のできた価格を提案してくれたから、池田塗装に決めました。
    6月末から7月中旬にかけて約3週間には、真摯な対応や丁寧な施工が続いていました。
    … (続き)
    何人もの職人さんの仕事ぶりが目に浮かび、我が家の17年間の思い出を塗り重ねてくれました。どうもありがとうございました。
    池田塗装を選んで良かったのですが、気になった点は2つがあります。
    ①施工終了後の最終確認のこと。
    足場が撤去された翌日、突然最終確認のご連絡があったが、ゴミ拾いと確認印だけをもらうための、最終確認になってしまいました。
    出来具合に関するご報告は、ありませんでした。
    ②2階窓際の外壁には、小さな塗装の剥がれがあったこと。
    足場を取り外したとき、何かの不注意で傷付けたのではないか、という感じでした。
    少し残念に思いますが、一応満足しております。4つ星を付けさせていただきました。
  • Avatar

    happy juggler
    ★★★★★
    4 か月前

    数年にわたり他社との比較をし、行き着いたところが池田塗装でした。営業の武井さん、管理の吹田さんに真摯な対応をしていただき、ここだなと思い決めました。決まった後、いよいよ工事。目地シーリング、塗装、屋根、防水工事と梅雨もあったので約3ヶ月間、真摯な対応、丁寧な施工は続きました。
    何人もの職人さん方の仕事ぶりが目に浮かびます。皆さん気持ちが入っていました。35℃
    … (続き)を超える日も…
    やはり人なんですね。良い材料よりも。
    細かい性格の私も、安心して任せることができました。
    本当に池田塗装にして良かったと、今つくづく思います。
    感謝。
  • Avatar

    時田悟
    ★★★★★
    3 か月前

    屋根と木部ファサードの塗装とコーキングのやりかえをお願いしました。築27年で屋根の塗り替えは10年程前にやったのですが、コーキングは古くなって痩せていて雨漏りが心配だったので全部交換をしてもらいました。
    腕の良い職人さんが手際良くやってくれたので、スピーディーに進みましたが、色が特注のコーキング剤が足りなくなって完成が1週間遅れたのが残念でした。
    … (続き)
    しかし出来上がりはきれいで本当に満足しています。

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 青葉店

クチコミ66件

株式会社池田塗装 横浜青葉店

横浜市青葉区市ケ尾町1603−2

4.9 66 reviews

  • Avatar

    K KAWA
    ★★★★★
    過去 1 週間以内

    新築購入後約25年。
    全くノーメンテでそろそろ屋根外壁防水工事をやらなければと思い、数社に見積もり依頼し、社長の池田さん自ら見積り作業に来られました。こちらの疑問点、不安要素を細かく説明していただき、塗装職人さんも全て自社職人という事あり、総合的に判断して、池田塗装さんにお願いする事にしました。
    実際工事が始まり、丁寧にしっかりと施工していただけました。工期
    … (続き)も予定より早く終わり、仕上がりも完璧でした。
    工事後、多少補修箇所がありましたが、素早く対応していただけました。
    ありがとうございました。
    今回連絡のやり取りが、メールとLINEで行いましたが、もう少しレスが早いといいかな?と思いました。
  • Avatar

    n k
    ★★★★★
    過去 1 週間以内

    築24年、外壁と屋根の塗装をお願いしました。どの業者さんにお願いするか迷っておりましたが、いただいた冊子を拝見し、池田塗装さんの施工に対する誠実なお考えに共感しお任せすることに決めました。
    手際よく作業を進めていただき、雨の日があったにもかかわらず、予定より早く完成だったのには驚きました!とても丁寧に仕上げていただき、サイディングが新築時のようによみがえり
    … (続き)感動しました。
    わが家は調色をお願いしましたが、ニュートラルでとてもいい雰囲気になりました。社長はじめ、池田塗装のみなさま、大変お世話になりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
    (色見本ですが、屋根や外壁新色も、大きなサンプルで見られたら、さらによかったかと思います)
  • Avatar

    高瀬志江
    ★★★★★
    3 週間前

    池田塗装さんへの依頼は今回で二度目になります。前回は5年前に屋上の防水塗装をして頂きました。当時、5社に相見積もりを取ったところ池田塗装さんの営業の方が非常に誠実に対応して下さったことが決め手になりました。下請けを使わないところにも魅力を感じ、5年経った現在も塗装は保たれています。
    今回はご近所4軒と合同で外壁塗装をを依頼させて頂くという大規模なものになり営
    … (続き)業の方にはご苦労をおかけしたと思いますが、段取り良く進めて下さり、礼儀正しいお人柄にも信頼感が持て安心してお任せすることができました。
    工事の方々の丁寧な仕事にも圧巻でした。細かい部分の色選びなどにも的確にアドバイスして下さり期待以上の仕事をして下さいました。
    お陰様で大満足の仕上がりに大変感謝しております。
    本当にお世話になりありがとうございました。

池田塗装について

「塗り替えリフォームを通して川崎・横浜のすべての方々の住まいの安心と安全を支える」をモットーにしています。

株式会社 池田塗装
川崎本店:
〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-3
0120-711-056
044-750-1056

川崎南店:
〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
0120-711-056
044-201-7481

横浜青葉店:
〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
0120-824-852
045-482-4852

大規模修繕事業部:
〒216-0031 神奈川県川崎市宮前区神木本町4-16-28
0120-335-263
044-789-5467

→詳しくはこちら

施工保証について

弊社では無料やり直し保証、施工後の最短5年最長16年などの補償制度がございます。安心してお任せ下さい。

→保証の詳細はこちら

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)



▲TOPに戻る
YOUTUBE動画
カラーシミュレーション
お見積り・お問い合わせお問い合せ
×

無理な押し売りはいたしませんので
安心してご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

営業時間 / 8:00~19:00 毎日営業中!